びわ青少年の家 主催事業(令和3年度)
最終更新日 : 2022年3月12日
当施設の主催事業「びわっ子クラブ」の1年間の活動をご紹介します。
第9回びわっ子クラブ(修了式)
- 日時:令和4年3月12日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員、会員保護者
- 参加人数:会員26名、会員保護者18名
- 内容主催者挨拶
- 修了証の授与
- 会員代表のことば
- 記念写真撮影
今年度も新型コロナウイルス感染症の影響により、びわっ子クラブの開催を左右される一年と
なりましたが、無事、修了式まで開催することができました。会員の皆様は入会当初に比べ、
より頼もしく、健やかに成長されたと感じています。また、会員保護者の皆様におかれましては
感染症対策へのご理解ご協力をいただきありがとうございました。当館職員一同、またいつの
日か、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
森の歳末祭(第8回びわっ子クラブ)
- 期日:令和3年12月11日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員及び会員家族 47名
- 内容
- つるや木の実などを使ったクリスマスリース作り:つるで作った土台に木の実や装飾品で飾り付けを行い、それぞれ個性あるとても素晴らしいクリスマスリースが作られていました。完成したリースは鑑賞できるよう並べ、参加者が感想を述べあっていました。
- 野菜の収穫:聖護院大根、サトイモ、白菜及びキャベツを収穫しました。
- 記念撮影 :多目的ホールの入口にクリスマス装飾を施したヤドリギを置き、その前で記念撮影を行いました。
第7回びわっ子クラブ(第5、6回は開催中止)
- 日時:令和3年10月16日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員
- 参加人数:30名
- 内容
- サツマイモ収穫
- バウムクーヘン、焼芋作り
第4回びわっ子クラブ
- 日時:令和3年7月10日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員
- 参加人数:30名
- 内容
- カレー、じゃがバター作り、飯盒炊飯:会員同士役割分担してカレーとじゃがバターを作りました。皆さん試行錯誤しつつも協力して調理されていました!
- 野菜の収穫:畑にてピーマン、ナス、トマト、インゲン、キュウリを収穫し、草むしりも行いました!
森の深緑祭(第3回びわっ子クラブ)
- 日時:令和3年6月5日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員及び会員家族
- 参加人数:53名
- 内容
- よもぎ狩り:びわ青少年の家の敷地内に生えているよもぎを各自で収穫し、持ち帰りました。草団子作り用のよもぎは、事前に職員が収穫したものを使いました。
- 草団子と五平餅作り:よもぎを使って草団子を作りました。団子の粉にお湯を入れる加減が難しく、参加者は苦労していたようでしたが、一人3個ずつ丸め、ゆでて美味しくいただきました。また、草団子をゆでている間に五平餅も作りました。炊いたご飯をつぶして俵状に整えた後は、割り箸を刺して、甘辛味噌を塗って香ばしく焼き上げました。
- 野菜の収穫:タマネギは3個ずつ、ニンジンは会員のみ2本から4本収穫しました。その他、事前収穫しておいたジャガイモを、各家庭にお土産として渡しました。野菜収穫が終わった後は、広場で枇杷を収穫し、その場で採れたてを味わいました。
第2回びわっ子クラブ
- 日時:令和3年5月8日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員
- 参加人数:30名
- 内容
- ペットボトルでパン作り:ペットボトルを使ったパン作りに挑戦しました。ペットボトルの中で発酵させたパン生地を竹の棒に巻きつけ、焼いて食べました。子どもたちは自分で作ったパンを美味しそうに味わっていました。
- 野菜の収穫、苗・種芋の植え付け:大根を収穫した他、ナスやピーマンの苗植えや、サトイモと宇宙イモの種イモの植え付けを体験しました。収穫した大根は麻袋エコバッグに入れて持ち帰りました。
- 盆栽作り:びわ青少年の家の敷地の中で、モミジなどの幼木やコケを探して植え付け、自分だけの盆栽を作りました。土の種類にこだわる会員や、植える幼木を熱心に探す会員、植えつけのレイアウトを何度もやり直す会員など、時間を忘れて盆栽作りを楽しみました。
第1回びわっ子クラブ
- 日時:令和3年4月17日(土曜日)
- 対象:びわっ子クラブ会員
- 参加人数:31名
- 内容
- 入会式:班ごとに自己紹介を行い、一年間の目標や意気込みなどを発表してもらいました。また、昨年度のびわっ子クラブの様子を上映した後、今年度の活動スケジュールを確認した他、集合写真も撮影しました。
- アイスブレイク:初対面のお友達と仲良くするきっかけ作りとして、みんなで楽しめるミニゲームを行い、会員同士の交流を深めました。
- ユニカール:雨天のため予定していた畑作りができなかったため、ニュースポーツのユニカール(カーペットの上で行うカーリング)を班別対抗で行いました。ストーンをどう投げればよいかなど念入りに仲間たちと作戦を立てるグループも。1位を目指して白熱した戦いを繰り広げながら、楽しい時間を過ごしました。
≫令和2年度の主催事業のページ
≫平成31年度・令和元年度の主催事業のページ
問い合わせ先
平塚市びわ青少年の家- 住所:〒259-1205 平塚市土屋2710-1
- 電話番号:0463-59-0871
- ファックス番号:0463-59-7447
- メールアドレス:biwa@city.hiratsuka.kanagawa.jp
- 開館時間:午前8時半から午後5時15分。団体利用時は活動内容に準じる。
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)と12月28日から1月4日まで。