令和6年度びわ青少年の家主催事業(8月)セルフBBQとペットボトルでパン作り

最終更新日 : 2024年7月3日



 

びわ青少年の家でBBQやパン作り、野外体験を楽しみませんか♪♪

内容

  1. 野外炊事場にてファイアースターターを使用した着火体験。
  2. 野外炊事場にてセルフBBQ。
  3. 野外炊事場にてペットボトルを使用したパン作り。
  4. 敷地内散策路にて宝探し体験
補足
  1. 雨天決行です。宝探しは、悪天候時に限り、中止する場合があります。
  2. 着火体験は、当日お貸しするファイアースターター(火打石)を使用し、ご体験いただきます。
  3. セルフBBQは、後述の貸出器材をお貸しします。その他の器材や食器、食材等はご持参ください。
  4. パン作りは、ペットボトルにパンの材料を入れて混ぜ合わせ、日光等で発酵させます。発酵後、生地を取り出し、整形し、加熱調理して完成となります。1人1本、500ml炭酸飲料のペットボトル(キャップ付き)をご持参ください。
  5. 宝探し体験は、敷地内散策路に配置した札をお探いただき、回収できた方にはびわ特製の景品をプレゼントします。

日時

令和6年8月11日(祝日)午前10時~午後4時

場所

第1、第2野外炊事場、敷地内散策路

対象・定員

8人以下のグループ。最大7グループまで。

参加費

1人1日150円(材料費)

貸出

カマド2箇所、調理用鉄板1枚、調理用金網1枚、調理用トング1本、鍋敷き1枚、火ばさみ、洗剤、スポンジ、たわし、ホウキ、チリトリ等の清掃道具。

提供

薪1束、パン材料、宝探し景品

持ち物

  • 食材、調味料、飲料等。清掃後、調理用鉄板、金網にサビ防止用として少量の食用油を塗布します。必ずお持ちください。
  • 炭、着火剤、着火用新聞紙、チラシ、軍手、うちわ等。
  • 皿、箸、コップ、ゴミ袋、ふきん等。
  • キャップ付きの500ml炭酸飲料ペットボトルの空き容器(1人1本)。パン作りで使用するため、必ずお持ちください。お茶等、他の飲料容器は、形状が異なるため使用できません。

応募

令和6年7月5日(金曜日)8時30分~7月18日(木曜日)17時にお電話で、代表者の氏名、住所地、連絡先と参加人数をお伝えください。応募多数の場合は、抽選により決定します。抽選実施の有無に関わらず、結果は7月19日(金曜日)10時より、申し込まれた方全員にお電話で回答いたします。

当日のスケジュール

10時     第2野外炊事場にて受付、器材引渡し開始
10時30分  各野外炊事場にてオリエンテーション、パン材料混ぜ合わせ、着火体験、セルフBBQ開始
      ※必ずこの時刻までにご来場ください。
12時00分  ペットボトルよりパン生地を取り出し、整形、加熱調理開始
14時00分  散策路にて宝探し開始
15時30分  使用した場所、器材の清掃、貸出器材の返却、職員による点検
16時     終了

施設ルール等

  • 加熱した鍋等は直接、木製の調理台に置かないでください。
  • トイレは野外トイレをご利用ください。
  • 敷地内、施設周辺には自動販売機がございません。あらかじめご準備ください。
  • 飲酒、音響機器、花火の使用、地面上で直接火を起こす行為は禁止とさせていただきます。
  • 喫煙は多目的ホール敷地内の指定箇所でお願いします。
  • 可燃ごみと生ごみは敷地内の指定ゴミ捨て場に、薪や炭の燃え残りは野外炊事場近くの灰捨て場に捨てることができます。ペットボトル、プラクル、資源、不燃ごみ類はお持ち帰りください。

問い合わせ先

平塚市びわ青少年の家

  • 住所:〒259-1205 平塚市土屋2710-1
  • 電話番号:0463-59-0871
  • ファックス番号:0463-59-7447
  • メールアドレス:biwa@city.hiratsuka.kanagawa.jp
  • 開館時間:午前8時半から午後5時00分。団体利用時は活動内容に準じる。
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)と12月28日から1月4日まで。
     

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

青少年課(青少年育成担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-71-5950
ファクス番号:0463-21-9738

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?