通学路の安全対策
平塚市教育委員会では、児童生徒の通学の安全を図るため、次のような取り組みを行っています。
通学路交通安全推進会議
平塚市立学校の通学路における交通安全の確保を図るため、平塚市通学路交通安全推進会議を設置しています。
平塚市通学路交通安全推進会議設置要綱(PDF形式:137KB)
平塚市通学路交通安全推進会議設置要綱(PDF形式:137KB)
通学路交通安全プログラム
通学路の交通安全に対する取組みが継続的に行われ、着実かつ効果的なものとなるようにするため、平塚市通学路交通安全プログラムを策定しています。
平塚市通学路交通安全プログラム(PDF形式:229KB)
平塚市通学路交通安全プログラム(PDF形式:229KB)
通学路安全対策事業補助金
-
補助金で購入したパトロールベストを使用している様子
地域、学校、行政、警察との連携により、児童生徒が安全で安心して通学できる環境づくりを進めている団体に対して活動費を助成します。
- 対象団体 上記活動を実施している平塚市内の地域団体(前年度に本補助金の交付を受けた団体は除く)
- 補助対象 事業で必要とする備品・消耗品の購入代金や経費(飲食費は除く)
- 補助額 1団体40,000円を上限
- 申請方法 連携している小中学校を通して、「平塚市通学路安全対策事業補助金交付申請書」及び「事業計画書」を教育指導課学校安全担当に提出
合同点検
平塚市では、学校、保護者、自治会等地域住民、警察、道路管理者等と連携して通学路の合同点検を実施しています。
毎年度初めに市内の各小中学校から危険箇所の報告を受け、点検箇所の抽出を行ったのち、合同点検を実施し、対策を検討します。
毎年度初めに市内の各小中学校から危険箇所の報告を受け、点検箇所の抽出を行ったのち、合同点検を実施し、対策を検討します。
令和6年度合同点検
- 合同点検実施学校数 2校(小学校2校)
- 合同点検実施箇所数 2箇所(小学校2箇所)
- 対策内容 交通安全教育の実施、地域等の見守りの継続、道路管理者に対応を依頼(路面標示の新設等)、警察へ対応を依頼(道路標示の塗り直し等)ほか
令和6年度安全対策箇所一覧(PDF形式:114KB)
令和6年度安全対策箇所地図(PDF形式:2,724KB)
過去3年間の合同点検
令和5年度合同点検
- 合同点検実施学校数 9校(小学校8校、中学校1校)
- 合同点検実施箇所数 17箇所(小学校15箇所、中学校2箇所)
令和4年度合同点検
- 合同点検実施学校数 5校(小学校5校)
- 合同点検実施箇所数 13箇所(小学校13箇所)
令和3年度合同点検
- 合同点検実施学校数 10校(小学校9校、中学校1校)
- 合同点検実施箇所数 15箇所(小学校14箇所、中学校1箇所)
安全対策の実施例
合同点検の検討結果等を受けて、これまでに次のような通学路の安全対策を実施してきています。
交差点の改良(令和4年度完了)
松延小学校入口交差点(徳延5-1北西角)は、歩行者が信号待ちで待機するスペースの一部が、車道へ食い込むような構造になっているため、車が南へ曲がる際、車の内輪差で横断待ちをしている児童を巻き込む危険性がありました。交差点を改良する安全対策を行い、令和4年度に完了しました。
-
交差点安全対策前の写真
-
交差点安全対策後の写真
「文」マークの敷設
学校周辺や児童生徒の通学路等を通行する車両に対して注意喚起をするために設置しました。令和3年度には、市道上の「文」マークを一斉に補修しています。
-
「文」マーク敷設前の写真
-
「文」マーク敷設後の写真
交差点のカラー舗装化
児童が多く利用する交差点の注意を高めるため、交差点にオレンジ色のカラー舗装を施工しました。
-
交差点カラー舗装化施工前の写真
-
交差点カラー舗装化施工後の写真
車道外側線の敷設
車道と歩道の区別がない道路に車道外側線を敷設し、歩行者の通行を意識しやすくなりました。
-
車道外側線敷設前の写真
-
車道外側線敷設後の写真
交差点マークの敷設
丁字路内に交差点マークを敷設し、側方からの通行の意識を高めました。
-
交差点マーク敷設前の写真
-
交差点マーク敷設後の写真
減速を促す路面標示の敷設
減速を促すため、「速度注意」の路面標示を横断歩道の手前に敷設しました。
-
減速を促す路面標示敷設前の写真
-
減速を促す路面標示敷設後の写真1
-
減速を促す路面標示敷設後の写真2
通学路安全確保のための道路環境整備事業
青色防犯パトロール
-
青色回転灯パトロール車の写真
平塚市では、「青色回転灯パトロール車」を登録し、児童生徒の安全を守るため、登下校の時間に通学路付近を中心としたパトロールを実施しています。
「ながら見守り」の推進
平成30年6月に国から通知された「登下校防犯プラン」に基づき、「児童が1人で歩く見守りの空白地帯」を埋めるため、ウォーキング、買い物、犬の散歩や花の水やり等の日常活動を行う際、防犯の視点を持って見守りを行う「ながら見守り」について、地域住民の方々に御協力いただいております。
-
画像:「~しながら見守り」にご協力くださいチラシ
通学路上の安全運転のお願い(事業者の皆様向け)
令和3年6月、千葉県において下校中の小学生の列にトラックが突っ込み、児童5人が死傷するという大変痛ましい事故が発生しました。事業所の皆様に対し、交通ルールを守っていただくようお願いするとともに、通学路上の安全運転に御協力いただくよう呼び掛けています。
-
通学路上の安全運転のお願い(事業者の皆様向け)チラシの画像
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
教育指導課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8120
ファクス番号:0463-36-7555