平塚市子ども教育相談センター
最終更新日 : 2023年3月9日
新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ
(2023年3月13日更新)
マスクの着用について
マスクの着用につきましては、個人の判断を尊重致します。
その他
当センターは教育機関であることから、「平塚市新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン」をもとに、来所される皆様には次のとおりの対応をさせていただくことをお知らせします。
「学級閉鎖期間等におけるきょうだいの登校に関わる対応の変更について」を受けて、以下のように対応を変更しております。
- 相談者、相談者の同居家族等が、感染者、濃厚接触者と判断されたり、発熱などの風邪の症状が見られたりした場合は、相談の日程の変更をお願いいたします。
- 相談に来所している本人の在籍校が学校閉鎖、学年閉鎖、学級閉鎖になり、その対象になった場合、お子様の予約の変更をお願いいたします(保護者の来所相談は受け付けております)。
2に関して、学校閉鎖、学年閉鎖、学級閉鎖の対象になった場合でも、次の2つが当てはまれば、相談をお受けしております。
- 相談している本人が5日間登校がない場合。
- 5日間とは、学校閉鎖、学年閉鎖、学級閉鎖になった前日からさかのぼって数えることとします。
ご不明な点がありましたら、子ども教育相談センターにお問い合わせください。
感染が拡大して来所が心配な方は日程の変更が可能ですので、ご相談ください。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルスに関して、当センターから発信した資料
- 小、中学校の先生方に向けた「子どもたちを迎える先生方へ」と「子どもたちと元気に接するために」をアップしております。
「子どもたちと元気に接するために」
- 新型コロナウイルスの感染が続く中、今までと異なる学校生活に、子どもたちもストレスを感じていることと思います。子どもたちのストレスサインに気づけるように、情報を掲載しました。ご活用ください。
子どものストレスサインについて
職員の募集
介助員の募集をしております。
詳しくはこちらでご確認ください医療的ケア学校看護師(A・B・時給型)の募集をしております。
医療的ケア学校看護師(A・B)について、詳しくはこちらでご確認ください医療的ケア学校看護師(時給型)について、詳しくはこちらでご確認ください
教育相談
子ども(平塚市内に在住、在学の小学生・中学生)についての相談なら、本人・家族・学校の先生など、どなたからもおうけします。
子どもの様々な問題を共に考え、子どもが健全な成長を遂げられるように、カウンセリング、遊戯療法、助言、他機関への紹介などを行います。
電話相談 | 来所相談 | |
---|---|---|
曜日 | 月~金 | 月~金 |
時間 | 午前9時~午後5時 | 午前10時~午後5時 |
備考 | 0463-36-6013(相談専用) | まず、お電話で予約してください。 |
リーフレット
リーフレット(ルビあり)
学校教育相談
学校の先生のために、学校生活や学業に対して、不適応を起こしている児童・生徒の問題についての助言・援助を行います。
研修・研究・情報提供
学校教育相談に関する研修・研究・情報提供を行います。また、講演会等への職員の派遣も行います。
就学相談
障がいがある子どものために、就学相談を行います。
特別支援教育への指導・助言
特別支援教育に関わる先生のために、学校訪問等を行い、指導・助言をします。また、特別支援教育に関する教材・教具、開発のための援助を行います。
研修・研究・情報提供
特別支援教育に関する研修・研究・情報提供を行います。また、研修会や講演会等への職員の派遣も行います。
適応指導教室「くすのき」
学校へ行きたいのだけれど登校できない。登校しようとすると、体の調子が悪くなってしまう。心配事や不安・悩みがあって学校に行けない。こんなつらい思いをしている市内の小学生・中学生のために、どうしたら1日も早く元気になれるかを一緒に考える教室です。教室では、一人ひとりの悩みを受け止めカウンセリングや小集団の活動を通して、学校生活や社会生活にとけこめるよう、お手伝いしています。
- 活動内容:自分のペースで学習したり、絵を描いたり、音楽を聴いたりするほか、教室の仲間と一緒にスポーツをしたり、ゲームで遊んだりします。また、キャンプやハイキング、調理教室など楽しい行事に参加することで、生活の体験を増やすとともに、積極的に行動できる力を付けていきます。
- 開室日時:月曜日から金曜日(土曜日はお休みです)、午前9時30分から午後3時00分
- 場所:平塚市浅間町4-39(平塚市子ども教育相談センター2階) 崇善小学校北、平塚駅より徒歩10分
訪問相談
不登校で家に閉じこもっている小学生・中学生の家庭を訪問して、相談・援助をしています。
バリアフリー情報
・障がい者用トイレ:1階
・AED:1台
・AED:1台