行事食 1月 鏡開き
材料
献立 | 材料 | 数量(g) |
---|---|---|
おしるこ | あずき | 20 |
冷凍白玉もち | 39 | |
砂糖 | 15 | |
塩 | 0.1 |

行事食の説明
正月に神にお供えした、鏡もちをおろして、小さく割って、煮たり焼いたりして食べる行事です。
鏡もちは刃物を使わず、手やつちで割るのが正式な作法です。昔、武家では「切る」という言葉を縁起が悪いときらい、「開く」といったことから「鏡開き」の名があります。
この日に開いた餅を食べると、その年を健康で無事に過ごせると言われています。
鏡もちは刃物を使わず、手やつちで割るのが正式な作法です。昔、武家では「切る」という言葉を縁起が悪いときらい、「開く」といったことから「鏡開き」の名があります。
この日に開いた餅を食べると、その年を健康で無事に過ごせると言われています。
作り方
- 小豆はサッと水洗いをした後一晩水に浸しておいたものを火にかけて、沸騰したら煮汁を捨て(ゆでこぼし)、新たに水を加えて小豆が柔らかくなるまで煮る。
- 小豆が柔らかくなったら、砂糖を2~3回にわけて加え弱火で煮る。塩を加えて味を整える。
- 冷凍白玉もちを加えて弱火で煮る。白玉もちがすべて浮いてきたら火を止めて出来上がり。
ワンポイント知識
あずき
日本の主な産地は、北海道で、国内生産量の8割を占めています。また、輸入物は、主に中国からのものが多くを占めています。あずきは昔から人々との生活と密接な結びつきのある豆で、日本や中国などでは、あずきの赤色に魔除けなどの神秘的なちからがあると信じられ、行事や儀式などに使われてきました。栄養面では、でんぷん、たんぱく質が多く、脂肪は少ない。また、ミネラルを豊富に含んでいます。
白玉もち
給食では、鏡もちは使えないので代わりに白玉もちを使います。白玉もちは、もち米を水洗いして粉にしたもの(白玉粉)に水を加えてこねて小さく丸め、ゆでたものです。もちと比べると粘りはなく、口当たりはつるんとしています。同じもち米から作られているのに、不思議ですね
このページについてのお問い合わせ先
学校給食課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8119
ファクス番号:0463-36-7555