平塚市青少年奨学金返還支援金事業
最終更新日 : 2024年12月19日
令和6年度認定申請の受付終了について
認定申請受付は終了しました。なお、認定されていない方は、交付申請することできません。
変更届・認定取下げ届について(認定された方向け)
氏名、住所、就業状況に変更があったときは、変更日より14日以内に、平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定変更事項届出書(第6号様式)を提出してください。就業先が変更となる際は、退職日のわかる書類(退職証明書、離職票の写し等)」をあわせて提出してください。
市外転出等の理由により認定を辞退される場合は、平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定取下げ届(第7号様式)を提出してください。
平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定変更事項届出書
<Wordファイル:17.5KB><PDFファイル:110KB>
平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定取下げ届
<Wordファイル:16.4KB><PDFファイル:103KB>
e-kanagawa電子申請はこちらから↓
変更届・認定取下げ届の受付
市外転出等の理由により認定を辞退される場合は、平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定取下げ届(第7号様式)を提出してください。
平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定変更事項届出書
<Wordファイル:17.5KB><PDFファイル:110KB>
平塚市青少年奨学金返還支援金交付認定取下げ届
<Wordファイル:16.4KB><PDFファイル:103KB>
e-kanagawa電子申請はこちらから↓
変更届・認定取下げ届の受付
交付申請について
対象者(要件):このページにある「対象者(要件)」を参照してください。なお、交付対象者として認定されている必要があります。
受付期間:令和7年1月16日(木曜日)~2月15日(土曜日)
申請方法:e-kanagawa電子申請。難しい場合は窓口に持参(郵送による提出は受け付けません)。
受付時間:電子申請の場合、時間問わず受付します。(令和7年1月16日9時00分~2月15日23時59分まで)窓口に持参する場合、平日9時00分~17時00分まで
受付窓口:平塚市浅間町9番1号 本館1階 104窓口 青少年課(青少年育成担当)
提出書類:平塚市青少年奨学金返還支援金交付申請書【第8号様式】(注1)
及び下記1~3までの書類を添付
平塚市青少年奨学金返還支援金交付申請書<Wordファイル:20.6KB><PDFファイル:169KB>
1 住民票の写し(3カ月以内に発行されたもの)
2 在職証明書【第3号様式】(注2)(注3)又は自営業申立書【第4号様式】(注2)
在職証明書<Wordファイル:40.5KB><PDFファイル:135KB>
自営業申立書<Wordファイル:17.7KB><PDFファイル:123KB>
3 貸与機関が発行する奨学金の返済証明書等(注4)
(注1)e-kanagawa電子申請の場合、入力後に交付申請書が自動作成されます。
(注2)市所定の様式で作成された証明書を添付してください。証明日は、令和6年中、最後の奨学金の支払いをした日以後、令和7年2月15日までの日付が有効です。
(注3)在職証明書(第3号様式)は、交付対象者として認定を受けた本人ではなく、勤務先の事業者等にて作成したものを提出してください。 証明日、担当者名、電話番号など、記載漏れの無いようお願いします。なお、記入方法の問い合わせは、本人ではなく、担当者の方よりお願いいたします。
(注4)令和6年1月1日から12月31日までに返還した額を証明する書類を添付してください。日本学生支援機構の奨学金は、「奨学金返還証明書」と「奨学金返還額証明書」の2点を添付してください。
独立行政法人日本学生支援機構「奨学金に関する証明書の発行」(外部リンク)
なお、通帳の写し(表紙、表紙の裏(1ページ目)、支払いの記載があるページをすべて写したもの)でも可能です。
Web口座(紙の通帳を発行しない口座)等を利用している場合は次の2点を添付してください。
ア 氏名、口座種別、口座番号等が記載された「通帳イメージ」または「口座情報の管理画面等」
イ 支払いの記載があるページすべて
e-kanagawa電子申請はこちらから↓(令和7年1月16日9時00分より受付開始)
令和6年度平塚市青少年奨学金返還支援金事業交付申請受付
申請内容に不備等があった場合は、電話やメール等でご連絡します。
資料の追加提出等を求められた場合は、下記より提出してください。
e-kanagawa電子申請はこちら↓
追加資料受付
受付期間:令和7年1月16日(木曜日)~2月15日(土曜日)
申請方法:e-kanagawa電子申請。難しい場合は窓口に持参(郵送による提出は受け付けません)。
受付時間:電子申請の場合、時間問わず受付します。(令和7年1月16日9時00分~2月15日23時59分まで)窓口に持参する場合、平日9時00分~17時00分まで
受付窓口:平塚市浅間町9番1号 本館1階 104窓口 青少年課(青少年育成担当)
提出書類:平塚市青少年奨学金返還支援金交付申請書【第8号様式】(注1)
及び下記1~3までの書類を添付
平塚市青少年奨学金返還支援金交付申請書<Wordファイル:20.6KB><PDFファイル:169KB>
1 住民票の写し(3カ月以内に発行されたもの)
2 在職証明書【第3号様式】(注2)(注3)又は自営業申立書【第4号様式】(注2)
在職証明書<Wordファイル:40.5KB><PDFファイル:135KB>
自営業申立書<Wordファイル:17.7KB><PDFファイル:123KB>
3 貸与機関が発行する奨学金の返済証明書等(注4)
(注1)e-kanagawa電子申請の場合、入力後に交付申請書が自動作成されます。
(注2)市所定の様式で作成された証明書を添付してください。証明日は、令和6年中、最後の奨学金の支払いをした日以後、令和7年2月15日までの日付が有効です。
(注3)在職証明書(第3号様式)は、交付対象者として認定を受けた本人ではなく、勤務先の事業者等にて作成したものを提出してください。 証明日、担当者名、電話番号など、記載漏れの無いようお願いします。なお、記入方法の問い合わせは、本人ではなく、担当者の方よりお願いいたします。
(注4)令和6年1月1日から12月31日までに返還した額を証明する書類を添付してください。日本学生支援機構の奨学金は、「奨学金返還証明書」と「奨学金返還額証明書」の2点を添付してください。
独立行政法人日本学生支援機構「奨学金に関する証明書の発行」(外部リンク)
なお、通帳の写し(表紙、表紙の裏(1ページ目)、支払いの記載があるページをすべて写したもの)でも可能です。
Web口座(紙の通帳を発行しない口座)等を利用している場合は次の2点を添付してください。
ア 氏名、口座種別、口座番号等が記載された「通帳イメージ」または「口座情報の管理画面等」
イ 支払いの記載があるページすべて
e-kanagawa電子申請はこちらから↓(令和7年1月16日9時00分より受付開始)
令和6年度平塚市青少年奨学金返還支援金事業交付申請受付
申請内容に不備等があった場合は、電話やメール等でご連絡します。
資料の追加提出等を求められた場合は、下記より提出してください。
e-kanagawa電子申請はこちら↓
追加資料受付
支援制度の概要
奨学金を返済している若者世代に、奨学金返済額の一部を補助することで、経済的負担を軽減し、将来に明るい希望が持てるように支援するとともに、平塚市に定住することを促すため、大学等を卒業し就業している者で、奨学金の返還を行う者に対して支援金を交付を行います。
手続きの流れ
(1)認定申請 支援金の交付対象者としての認定を受けるため、申請書を提出
受付期間 令和6年5月20日~6月14日
追加募集受付期間:令和6年11月18日~29日。ただし、窓口受付は11月19日のみ。
(2)交付申請 支援金の交付決定を受けるため、申請書を提出
受付期間 令和7年1月16日~2月15日
(3)請求 交付決定を受けた後、支援金の交付を受けるため、請求書を提出
(4)交付 請求書を受理後、市から支援金を交付
要件を満たす場合、令和10年度まで毎年、交付申請・請求可
受付期間 令和6年5月20日~6月14日
追加募集受付期間:令和6年11月18日~29日。ただし、窓口受付は11月19日のみ。
(2)交付申請 支援金の交付決定を受けるため、申請書を提出
受付期間 令和7年1月16日~2月15日
(3)請求 交付決定を受けた後、支援金の交付を受けるため、請求書を提出
(4)交付 請求書を受理後、市から支援金を交付
要件を満たす場合、令和10年度まで毎年、交付申請・請求可
対象者(要件)
次の(1)、(2)に掲げる要件を全て満たし、(3)に掲げる欠格事項のいずれにも該当しない方を対象とします。
(1)認定申請時点
ア 29歳以下の方(令和7年(2025年)3月末時点)
イ 大学等(注1)を卒業していること
ウ 大学等の在学中に、本人名義で奨学金(注2)の貸与を受け、自ら返済をしている方
エ 令和6年(2024年)の1月1日現在において平塚市の住民基本台帳に記録されていること
オ 令和7年(2025年)の1月1日から起算して、定住(注3)を5年以上継続する意思がある方
カ 市内企業等に常勤(注4)の従業員等として就業していること又は自営業者であること
(注1) 学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)
(注2) 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)第1種・第2種奨学金、地方公共団体が貸与する奨学金など(申請者本人の名義で借受けているものに限る)
(注3) 平塚市の住民基本台帳に記録されており、当該住所地を生活の本拠としていることをいう。
(注4) 1週間の勤務時間が1年を平均して 30 時間以上又は1月の勤務時間が 120 時間を超える勤務条件に該当し、市内企業等を適用事業所とする社会保険の被保険者であること。
(2)交付申請時点
ア 29歳以下の方(交付申請日の属する年度の3月末時点)
イ 令和6年(2024年)1月1日以降、継続して平塚市の住民基本台帳に記録されていること。
ウ 認定申請日以降、継続して就業していること
エ 奨学金の返済を滞納していないこと
オ 市税を滞納していないこと
カ 同種の奨学金返還に係る支援を受けていないこと
(3)欠格事項
ア 公務員として就職している場合
イ 平塚市暴力団排除条例(平成23年条例第9号)第8条に規定する必要な措置として、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員に該当する場合
ウ 就業内容が公序良俗に反するものである場合
(1)認定申請時点
ア 29歳以下の方(令和7年(2025年)3月末時点)
イ 大学等(注1)を卒業していること
ウ 大学等の在学中に、本人名義で奨学金(注2)の貸与を受け、自ら返済をしている方
エ 令和6年(2024年)の1月1日現在において平塚市の住民基本台帳に記録されていること
オ 令和7年(2025年)の1月1日から起算して、定住(注3)を5年以上継続する意思がある方
カ 市内企業等に常勤(注4)の従業員等として就業していること又は自営業者であること
(注1) 学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学、高等専門学校及び専修学校(専門課程に限る)
(注2) 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)第1種・第2種奨学金、地方公共団体が貸与する奨学金など(申請者本人の名義で借受けているものに限る)
(注3) 平塚市の住民基本台帳に記録されており、当該住所地を生活の本拠としていることをいう。
(注4) 1週間の勤務時間が1年を平均して 30 時間以上又は1月の勤務時間が 120 時間を超える勤務条件に該当し、市内企業等を適用事業所とする社会保険の被保険者であること。
(2)交付申請時点
ア 29歳以下の方(交付申請日の属する年度の3月末時点)
イ 令和6年(2024年)1月1日以降、継続して平塚市の住民基本台帳に記録されていること。
ウ 認定申請日以降、継続して就業していること
エ 奨学金の返済を滞納していないこと
オ 市税を滞納していないこと
カ 同種の奨学金返還に係る支援を受けていないこと
(3)欠格事項
ア 公務員として就職している場合
イ 平塚市暴力団排除条例(平成23年条例第9号)第8条に規定する必要な措置として、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員に該当する場合
ウ 就業内容が公序良俗に反するものである場合
支援内容
(1)支援の対象となる奨学金の範囲
令和6年1月1日(2024年)から起算して最長5年(注1)の間に返還した奨学金の額
(注1) 毎年度、交付申請の要件(交付申請日の属する年度の年度末において、29歳以下であること等)を満たした上で交付申請をする必要があります。
例:令和7年(2025年)3月31日現在、満25歳の方の場合
支援金の交付対象経費…令和6年(2024年)1月1日から令和10年(2028年)12月31日の間に返還した奨学金
支援金の交付期間…令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)
令和6年1月1日(2024年)から起算して最長5年(注1)の間に返還した奨学金の額
(注1) 毎年度、交付申請の要件(交付申請日の属する年度の年度末において、29歳以下であること等)を満たした上で交付申請をする必要があります。
例:令和7年(2025年)3月31日現在、満25歳の方の場合
支援金の交付対象経費…令和6年(2024年)1月1日から令和10年(2028年)12月31日の間に返還した奨学金
支援金の交付期間…令和6年度(2024年度)から令和10年度(2028年度)
(2)交付される支援金額の算定方法
交付申請をする日の属する前年度の1月1日から1年間の間(以下「算定期間」という。)に返還した奨学金の合計額の2分の1(1円未満切捨て)とする。ただし、10万円/年を上限とする。
交付申請をする日の属する前年度の1月1日から1年間の間(以下「算定期間」という。)に返還した奨学金の合計額の2分の1(1円未満切捨て)とする。ただし、10万円/年を上限とする。
提出書類(認定申請時)
ア 平塚市青少年奨学金返還支援金交付対象者認定申請書(第1号様式)(注1)
<Wordファイル:21.3KB> <PDFファイル:165KB>
イ 誓約書(第2号様式)(注1)
<Wordファイル:17.4KB> <PDFファイル:147KB>
ウ 奨学金の貸与を受けていることを証明する書類の写し
エ 大学等を卒業していることを証明する書類の写し(例.学位記、卒業証明書など)
オ 住民票の写し
カ 在職証明書(第3号様式)(注1)(注2)又は自営業申立書(第4号様式)(注1)
在職証明書 <Wordファイル:40.5KB> <PDFファイル:135KB>
自営業申立書<Wordファイル:17.7KB> <PDFファイル:123KB>
(注1) このページでダウンロードしてください。または本館1F104青少年課にもあります。
(注2) 在職証明書(第3号様式)は、申請者が作成するものではありません。勤務先の事業者等にて作成したものを提出してください。証明日、担当者名、電話番号など、記載漏れの無いようお願いします。なお、記入方法の問い合わせは、申請者ではなく、担当者の方よりお願いいたします。(証明者以外の方が無断作成・改変を行った場合は法律違反になります)
<Wordファイル:21.3KB> <PDFファイル:165KB>
イ 誓約書(第2号様式)(注1)
<Wordファイル:17.4KB> <PDFファイル:147KB>
ウ 奨学金の貸与を受けていることを証明する書類の写し
エ 大学等を卒業していることを証明する書類の写し(例.学位記、卒業証明書など)
オ 住民票の写し
カ 在職証明書(第3号様式)(注1)(注2)又は自営業申立書(第4号様式)(注1)
在職証明書 <Wordファイル:40.5KB> <PDFファイル:135KB>
自営業申立書<Wordファイル:17.7KB> <PDFファイル:123KB>
(注1) このページでダウンロードしてください。または本館1F104青少年課にもあります。
(注2) 在職証明書(第3号様式)は、申請者が作成するものではありません。勤務先の事業者等にて作成したものを提出してください。証明日、担当者名、電話番号など、記載漏れの無いようお願いします。なお、記入方法の問い合わせは、申請者ではなく、担当者の方よりお願いいたします。(証明者以外の方が無断作成・改変を行った場合は法律違反になります)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。