1月26日は文化財防火デーです
文化財防火デー
昭和24年1月26日に奈良県の法隆寺金堂から出火し、国宝の壁画が焼失しました。
このことをきっかけに、昭和30年1月26日が「文化財防火デー」に定められました。
毎年この日を中心に、全国的に文化財防火運動が行われています。平塚市でも、文化財の消防施設の点検や、消火訓練を行っています。
文化財は、未来の子孫たちに伝えていかなければならない大切な財産です。こうした文化財を、災害などから守ることができるよう、皆様のご協力をお願いします。
このことをきっかけに、昭和30年1月26日が「文化財防火デー」に定められました。
毎年この日を中心に、全国的に文化財防火運動が行われています。平塚市でも、文化財の消防施設の点検や、消火訓練を行っています。
文化財は、未来の子孫たちに伝えていかなければならない大切な財産です。こうした文化財を、災害などから守ることができるよう、皆様のご協力をお願いします。
-
文化財消火訓練の様子(善徳寺)
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522