市街地再開発事業
最終更新日 : 2025年4月1日
市街地再開発事業とは、都市再開発法に基づいて、土地利用の細分化や老朽化した建物の密集、十分な公共施設がないなどの都市機能の低下がみられる地域において、公共施設の整備や土地の合理的かつ健全な高度利用及び環境の整備を図ることを目的としたものです。
平塚市では、国の社会資本整備総合交付金交付要綱に基づく市街地再開発事業に対して、事業費の一部を補助します。
平塚市では、国の社会資本整備総合交付金交付要綱に基づく市街地再開発事業に対して、事業費の一部を補助します。
こんなときに活用できます
商店街や地域が連携して平塚駅周辺地区を活性化させたい
- 魅力的な施設やスポットが集まった歩いて楽しい商店街にしたい
- 老朽化した建物が多くあって大きな地震など災害があったら不安
- 気軽に待ち合わせや休憩ができるスペースがまちなかにほしい
対象エリア

補助対象費用
調査設計計画費、土地整備費、共同施設整備費 3分の2以内
補助対象者
- 市街地再開発組合
- 個人施行者
- 市街地再開発準備組織
交付要件
面積要件
地区面積 原則5,000平方メートル以上ただし、地区面積から道路面積を除いた面積について、施行地区の属する街区面積の過半である場合は、3,000平方メートル以上に緩和します。
基礎要件
都市再開発法第3条の各要件(特定地区計画や高度利用地区等の区域内であることなど)を満たすこと事業要件
- 社会資本整備総合交付金交付要綱附属編2における各要件を満たすこと
- 下の「公共貢献メニュー」のうち、必須項目を全て満たし、かつ一定数の選択項目を満たすこと
公共貢献メニュー
平塚駅周辺地区将来構想で描くまちの将来像を実現するため、補助金を活用する際の事業要件として定めるものです。
制度名 | 市街地再開発事業 | |
公共貢献メニュー | 点数 | ○は必須項目、△は選択項目 |
10点以上 | ||
敷地等のオープンスペースの整備 | 1~2 | ○ |
建物低層部のオープン化 | 1 | ○ |
まちの機能の導入 | 1 | ○ |
都市機能の導入 | 1~2 | △ |
安全で快適な歩行環境の整備 | 1~2 | ○ |
優良な住宅の整備 | 1 | △ |
デジタル基盤の整備 | 1 | △ |
敷地等の緑化 | 1 | △ |
環境負荷に配慮した建物の整備 | 1~2 | △ |
まちづくり計画やガイドラインなどの策定 | 1 | △ |
エリアマネジメント団体の設立及び活動 | 1~2 | △ |
防災施設の整備 | 1 | △ |
地区内交通機能などの充実 | 1 | △ |
まちの課題解決に寄与すると特に認めるもの | 1~2 | △ |
制度の詳細
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。