【建築指導課】郵送申請について
最終更新日 : 2024年12月12日
次の申請・届出等につきましては、郵送による手続きが可能です。
• 建築確認等申請・届出 建築審査担当 電話0463-21-9732
• 建築基準法に係る許可・認定・指定 建築指導担当 電話0463-21-9731
• 建設リサイクル法届出 建築指導担当 電話0463-21-9731
• 耐震化補助金関係 建築安全担当 電話0463-20-8860
郵便物の配達や連絡調整に時間を要する場合がありますので、充分な余裕をもって申請してください。
• 建築確認等申請・届出 建築審査担当 電話0463-21-9732
• 建築基準法に係る許可・認定・指定 建築指導担当 電話0463-21-9731
• 建設リサイクル法届出 建築指導担当 電話0463-21-9731
• 耐震化補助金関係 建築安全担当 電話0463-20-8860
郵便物の配達や連絡調整に時間を要する場合がありますので、充分な余裕をもって申請してください。
郵送による申請方法について
申請書類等に返信用封筒やレターパック等、信書を送付できるものを同封いただき下記の宛先まで送付してください。(耐震化補助金関係は返信用封筒は不要です。)
送付先 〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 平塚市役所 建築指導課
返信用封筒にはあらかじめ宛先を記入のうえ、返信する書類の重さや大きさに応じて、返信に必要となる料金分の切手を貼り付けてください。
申請書類等の必要部数については別途お問合せください。
長期優良住宅及び低炭素建築物に係る申請
建築物省エネ法の認定に係る申請
地区計画に係る届出
神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に係る協議
木造住宅耐震改修設計補助金交付申請
木造住宅耐震改修工事補助金交付申請
木造住宅建替え除却工事補助金交付申請
耐震シェルター設置推進事業補助金
ブロック塀等倒壊予防策補助金申請
送付先 〒254-8686 平塚市浅間町9番1号 平塚市役所 建築指導課
返信用封筒にはあらかじめ宛先を記入のうえ、返信する書類の重さや大きさに応じて、返信に必要となる料金分の切手を貼り付けてください。
申請書類等の必要部数については別途お問合せください。
提出後の手続きの流れ
建築確認等申請
建築確認申請長期優良住宅及び低炭素建築物に係る申請
建築物省エネ法の認定に係る申請
地区計画に係る届出
神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に係る協議
- 書類を受付した後に、書類の受理要件について審査をいたします。
- 書類を審査後、手数料の納付通知書を送付しますので、指定の金融機関等で手数料を納付いただき、領収書のスキャンデータや写真データをメール添付ファイル等で平塚市役所建築指導課まで送付してください。
- 手数料の納付が確認できましたら、申請内容の審査をいたします。
- 審査の結果、建築基準等技術基準に適合していることが確認できましたら、申請書類(副本)と通知書を同封の返送用封筒等にて郵送いたします。
- 長期優良住宅及び低炭素建築物に係る申請も同様の流れになります。
- 地区計画に係る届出及び神奈川県みんなのバリアフリー街づくり条例に係る協議につきましては、手数料が不要のため、上記1、4の流れとなります。
- 書類等に不備がある場合や建築基準法等技術基準等に適合しているか判断ができない場合は別途ご連絡をさせて頂くことがあります。
許可・認定・指定に関するもの
- 書類を受付した後に、書類の受理要件について審査をいたします。
- 書類を審査後、手数料の納付通知書を送付しますので、指定の金融機関等で手数料を納付いただき、領収書のスキャンデータや写真データをメール添付ファイル等で平塚市役所建築指導課まで送付してください。
- 手数料の納付が確認できましたら、申請内容の審査をいたします。
- 審査の結果、建築基準等技術基準に適合していることが確認できましたら、申請書類(副本)と通知書を同封の返送用封筒等にて郵送いたします。
- 書類等に不備がある場合や建築基準法等技術基準等に適合しているか判断ができない場合は別途ご連絡をさせて頂くことがあります。
- 申請の前に、事前相談を完了している必要があります。事前相談の方法については別途お問合せください。
建設リサイクル法の届出
- 書類を受付した後に、書類の受理要件について審査をいたします。
- 審査の結果、建設リサイクル法技術基準等に適合していることが確認できましたら、建設リサイクル法届出済証(シール)、届出書の控えを郵送いたします。
- 書類等に不備がある場合や建設リサイクル法技術基準等に適合しているか判断ができない場合は別途ご連絡をさせて頂くことがあります。
- 届出書の控えが不要な場合も、届出済証(シール)をお送りしますので返信用封筒が必要です。
- 届出書の控えが2通必要な場合、返信用封筒の料金にご注意ください。
耐震化補助金関係
木造住宅耐震診断補助金交付申請木造住宅耐震改修設計補助金交付申請
木造住宅耐震改修工事補助金交付申請
木造住宅建替え除却工事補助金交付申請
耐震シェルター設置推進事業補助金
ブロック塀等倒壊予防策補助金申請
- まず建築安全担当まで電話でご相談ください。郵送で申請をご希望の方は、電話で必要書類を確認した後、郵送してください。
- 書類の受理後、交付要件の審査を行います。補助金交付が決定した後、通知書を申請者あてに郵送します。
- 補助金交付決定が届いてから、着手してください。
- 完了後に報告書の提出が必要です。建築安全担当まで電話でご確認ください。
お問合せ先メール
建築指導課
メールアドレス:kenshi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
メールアドレス:kenshi@city.hiratsuka.kanagawa.jp
このページについてのお問い合わせ先
建築指導課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館6階
直通電話:0463-21-9731(建築指導担当) /0463-21-9732(建築審査担当)/0463-20-8860(建築安全担当)
ファクス番号:0463-21-9769