マイナンバー制度における本人確認について
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づき、介護保険課の手続きでは窓口で本人確認が必要となります。
窓口に来庁される際は、次の本人確認書類をお持ちください。確認には(1)番号確認(2)本人確認の2つの確認が必要です。
窓口に来庁される際は、次の本人確認書類をお持ちください。確認には(1)番号確認(2)本人確認の2つの確認が必要です。
本人申請の場合
番号確認書類及び、本人確認書類が必要です。
番号確認書類
- 個人番号カード
- 通知カード
- 個人番号が記載された住民票の写し・住民票記載事項証明書
本人確認書類
介護保険手続きにおける本人確認書類一覧(PDF:98KB)代理人申請の場合
代理権の確認書類及び、代理人の本人確認書類が必要です。
代理権の確認書類
- 法定代理人の場合は、戸籍謄本その他その資格を証明する書類
- 任意代理人の場合は、委任状
- 官公署又は個人番号利用事務実施者から本人に対し一に限り発行・発給された書類(介護保険証又は健康保険証)
代理人の本人確認書類
介護保険手続きにおける本人確認書類一覧(PDF:98KB)マイナンバーが追加となる申請書
- 介護保険[要介護認定・要支援認定]申請書(PDF:282KB)
- 介護保険被保険者証等(再)交付申請書(PDF:141KB)
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(PDF:130KB)
- 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書【(看護)小規模多機能】(PDF:147KB)
- 介護保険負担限度額認定申請書(PDF:235KB)
- 介護保険高額介護(予防)サービス費支給申請書
注意事項等
- 利用者がマイナンバーの記入を拒んだ場合や本人が認知症等で意思表示能力が著しく低下しており代理権の授与が困難な場合はマイナンバーを記入せずに申請することができます。
- 事業所が利用者のマイナンバーを書き留めたりすることやマイナンバーがある書類の写しを保管することは禁止されています。(本人の同意があっても出来ません。)
- 本人の代わりに使者が申請書の提出を行っただけに過ぎない場合は、使者の方の本人確認はありません。ただし、本人から申請書を預かる際は個人番号が見えないよう申請書を封筒に入れる等の状態で受け取ってください。なお、郵送の場合と同様、申請書には本人確認書類の写しの添付が必要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
介護保険課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-8790(介護給付担当)/0463-71-5237(介護認定担当)/0463-71-5238(介護保険料担当)
ファクス番号:0463-21-9742