米づくり体験事業の参加者を募集します!

最終更新日 : 2024年5月31日

米づくり体験事業を実施します!

体験事業の概要

令和6年3月に完成した中央ライスセンターが、米づくり体験事業を実施します。

主催

株式会社平塚中央ライスセンター(施設所在地:平塚市飯島117)

実施場所

中央ライスセンター周辺にある水田
(場所の詳細は後日お知らせいたします)

参加費

1家族あたり10,000円

体験終了後のおみやげ

収穫した玄米15kgをお渡しします。
※品種は湘南そだち米「はるみ」を予定。

スケジュール

体験内容 スケジュール 雨天時スケジュール(順延日)
田植え体験 6月22日(土曜日)午前
9時30分から11時30分まで
6月23日(日曜日)午前
9時30分から11時30分まで
草とり体験 7月20日(土曜日)午前
9時30分から11時30分まで
7月21日(日曜日)午前
9時30分から11時30分まで
収穫体験 稲刈り体験 10月19日(土曜日)午後
13時00分から15時00分まで
10月20日(日曜日)午後
13時00分から15時00分まで
もみすり見学
米の受け渡し
10月20日(日曜日)午前
9時30分から11時00分まで
10月26日(土曜日)午前
9時30分から11時00分まで
 
※原則、上記「スケジュール」のとおり実施しますが、天候によっては「雨天時スケジュール」に変更、または中止となる場合があります。

募集について(募集期間を延長します)

  1. 【募集期間】2024年5月17日(金曜日)から2024年610日(月曜日)まで
  2. 【募集単位】家族単位とし、代表者は20歳以上の方。
  3. 【定員】20家族
  4. 【申込方法】申込書を印刷し、必要事項を記入して下記の郵送先へ郵送。(610日必着)                      ★申込書の印刷はこちら⇒ ・word版(48kb)PDF版(150kb)                      ★実施要領の内容を確認のうえお申込みください⇒・実施要領・ポスター(PDF版:443kb) 
  5. 【郵送先】〒259-1214 平塚市飯島117 平塚中央ライスセンター
  6. 【申込結果】5月31日までに郵送いただいた方へは6月7日(金曜日)頃に参加決定通知書を郵送いたします。6月1日以降に応募いただいた方について、多数の場合は抽選とし、申込結果は応募いただいた全ての方に6月14日(金曜日)頃に郵送します。   
  7. 【問い合わせ】農水産課農業政策担当(TEL:0463-35-8102)                

体験の内容

体験内容 作業内容

田植え

手植えにより田植えを体験していただくほか、田植え機による田植え作業を間近でご覧いただきます。
昔の田植えと現代の田植えを感じてください。


草とり

田んぼは水が入った状態です。泥んこになりながら草とりを体験してください。


稲刈り

鎌による稲刈りを体験していただくほか、コンバインによる稲刈りを間近でご覧いただきます。
翌日には乾燥、もみすりを行い、できたてのお米をお渡しします。稲がお米になるまでをご覧ください。


 

 お米がどのようにできるかご存知ですか?

 米づくり体験事業では、「プロ中のプロ」専業農家の指導で、田植えからごはん茶碗に入るまでを体験!お米ができる過程を知ることができます。稲刈りの後は、脱穀、もみすりしたてのお米をお渡しします。

     

 米づくり体験事業で栽培するのは、神奈川県奨励の品種 湘南そだち米「はるみ」。
生産者はあなた自身!食べていただくと、味の違いがわかります。

     

平塚中央ライスセンターとは

人手不足や高齢化などによる作業の委託ニーズの増大に応えるため、金目地区、城島地区に次いで市内3か所目となるライスセンターが市内飯島に完成しました。
平塚中央ライスセンターは、米づくりの工程の一部または全部を農業者から受託する役割を担う施設です。


 

設立の経緯

平塚市の水稲は、県内トップの生産量、水田面積を誇っていますが、農家の高齢化や後継者不足、農業機械の更新費用の高騰、農家周辺の住宅密集化による住環境問題などの理由から、農家自身での作業が困難となり、外部へ委託する農家が急増しています。水田の維持は、食糧生産の場としてはもちろん、防災、豊かな田園風景の創出、様々な生物にすみかの提供など、多くの大切な機能を発揮しています。水田を任せたい農家は増えていますが、持続的に大規模面積を担っていく組織が不足しています。
そこで、稲作の全作業、大規模面積を受託でき、法人化した組織の創出に向けて、平塚市、JA湘南、農業委員会事務局とともに6年前から調整・協議し、令和4年1月から稲作の受託組織「ライスセンター」の設立に向け検討が開始され、本施設の設置に至りました。
 

中央ライスセンターでできること

平塚市中央部(金田・岡崎・旭地区)を事業エリアとして、稲作の全作業、大規模面積を受託しています。

主な作業

  • 育苗 
  • 収穫
  • 乾燥調製  

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

農水産課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当) /0463-21-2066(みなと水産担当)
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?