ナガエツルノゲイトウにご注意ください

最終更新日 : 2025年9月17日

ナガエツルノゲイトウについて

 世界最悪の侵略的植物と言われるほど繁殖力、拡散力が強く、生態系や農業に強い悪影響を与える恐れがあるとして特定外来生物に指定されているナガエツルノゲイトウの発生が市内で確認されています。
 この植物が水田に繁茂すると、水面を覆いつくして水稲の生育に致命的な影響を与えます。また、水田や水路などの水辺だけではなく、農道や公園などの陸地でも生息することができます。それに加えて、処分するために切り刻んでも、切片から再生して繁殖してしまう厄介な植物です。
 一度定着すると根絶は困難になりますので、早期発見、早期防除が重要です。農産物や生態系への被害を防ぐため、皆様のご理解とご協力をお願いします。

侵入・拡散を防ぐには

・給水栓口にネット等を取りつけて、かんがい用水経由での侵入を防ぎましょう。
・発生地周辺で農機具を使用した後は、十分に洗浄し、共用をしないようにしましょう。
・発生地周辺では断片の飛散による拡散を防ぐため草刈りをお控えください。
・除草剤を用いて防除する際は、使用場所や使用時期にご注意ください。

ナガエツルノゲイトウを見つけた際は

 ナガエツルノゲイトウと思われる植物を発見した際には、絶対に生体を動かさずに、JA湘南もしくは神奈川県農業技術センターにご連絡ください。
 ナガエツルノゲイトウは特定外来生物に指定されているため、生きたままの運搬などが禁止されています。
 やむを得ない事情で運搬する場合は完全に水分を抜ききって枯らすか、完全に腐敗させるなどしてください。なお、一見枯れたように見えても再生する場合があります。基本的にはビニール袋に密閉するなどして、その場から動かさず、JA湘南もしくは神奈川県農業技術センターにご相談ください。
 

このページについてのお問い合わせ先

農水産課(農業政策担当/農業振興担当/農地整備担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8102/0463-35-8103(農業政策担当、農業振興担当) /0463-35-8105(農地整備担当)
ファクス番号:0463-35-8125

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?