マイナンバーカードの特急発行

最終更新日 : 2024年12月2日

特急発行について

令和6年12月2日から、マイナンバーカードの交付を特に速やかに受ける必要がある方を対象に、申請から最短で1週間程度でマイナンバーカードを受け取れる特急発行申請が始まります。

対象者

令和6年12月2日(月曜日)以降に下記対象となった方が特急発行申請をすることが可能です。
(1)乳児(満1歳未満・初めての交付を受けようとする者)
(2)国外からの転入者
(3)カードを紛失した者
(4)新たに住民票に記載された者(無戸籍者等)
(5)届けによって新たに住民票に記載された中長期在留者
(6)個人番号又は住民票コードの変更により個人番号カードが失効した者
(7)消失・損傷、カードの機能が損なわれた者(役所起因の誤失効含む)
(8)追記欄の余白がなくなった者(追記欄満欄のため最新の情報が記載できない者)
(9)刑事施設等に収容されていた者
※乳児に関しては30日以内に関わらず特急発行申請を行うことができます。
 乳児の申請についての詳細は1歳未満のお子様のマイナンバーカードのページをご確認ください。

対象者が特急発行を申請できるのは、対象者が個人番号カードの交付を速やかに受ける必要がある理由が発生した日から起算して30日以内です。該当しない方は特急発行申請を行うことができません。

手数料

特急発行申請を利用したカードの再交付(紛失等本人の責による場合)に係る手数料は2,000円(電子証明書を発行しない場合は1,800円)となります。

特急発行での申請方法

特急発行申請は申請者本人が必ず来庁してください。(出生届と同時に申請する場合を除く)
15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。(代理人による申請は不可)

持ち物

・本人確認書類  下記の1~3のいずれか
(15歳未満の場合は、本人の本人確認書類2点に加えて法定代理人の本人確認書類2点も必要です)
 1. A2点
 2. A1点+B1点
 3. B2点(但し、照会兼回答書が必要になります。)

※B2点の場合、カードの受け取りは市役所窓口になります。申請後に市役所から送られる照会兼回答書と、申請時に提示した本人確認書類2点を持参し、ご来庁ください。また、事前にお電話をいただくことにより、申請前に住民登録地の住所へ照会兼回答書をお送りすることもできます。

ご注意
  • 有効期間のある書類は、有効期間内のものに限ります。
  • B書類は、「氏名及び生年月日」又は「氏名及び住所」の表示のあるものに限ります。
  • B書類2点をお持ちいただく場合、そのうち1点は官公署発行の書類(健康保険証、介護保険証、年金手帳など)が必要です。
  • 原本が必要です(写しは不可)。
  • 通知カード、住民票の写し、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は本人確認書類になりません。

A書類:1点
写真付き住民基本台帳カード、運転免許証(住民票上の住所に書換えが済んでいるもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書、運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のもの)、マイナンバーカード(2枚目以降の場合、法定代理人の場合)など

B書類:2点
健康保険証(国民健康保険、社会保険、後期高齢者医療保険)、介護保険証、年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書、(特別)児童扶養手当証書、小児医療証、生活保護受給者証、社員証、学生証、在学証明書など

本人確認書類の詳細については、次の「本人確認書類一覧」をご確認ください。
本人確認書類一覧(PDF136KB)

カードの受け取り方法

1.ご自宅で郵便で受け取る。
転送不要・簡易書留郵便で、地方公共団体情報システム機構から送付されます。出生届と同時に申請する場合に限り、里帰り出産などによる住民登録地以外の所在地宛てに送付することも可能です。

2.窓口で受け取る。
以下に該当する方は市役所窓口での受け取りになります。
・顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方
・郵便物の転送届を出されている方
・顔認証マイナンバーカードを希望される方
・電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方等

このページについてのお問い合わせ先

市民課(マイナンバーカード交付担当)

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階 304会議室
直通電話:0463-20-9123
ファクス番号:0463-25-1617

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?