地域福祉フォーラム2022を開催します
令和4年2月1日
平塚市
担当 福祉総務課 地域福祉担当 坂田
電話 0463-21-9848
平塚市は、誰もが住み慣れた地域で、年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、いきいきと豊かで自立した生活を送ることができる地域共生社会の実現を目指しています。
平塚市地域福祉フォーラム2022では、重層的支援体制と地域福祉の役割を考え、地域共生力の高い地域づくりを推進することを目的とした講演会をWEB開催します。WEB参加が難しい場合は、当日設置するサテライト会場で参加することも可能です。
WEB会議サービス「Zoom」を使用した配信を行います。下記、二次元コードから申し込みフォームへアクセスし、必要事項を入力してお申し込みください。申込時に登録されたメールアドレスへ参加用URLを送信しますので、開始時間にアクセスしてください。
なお、サテライト会場への参加を希望する場合は同フォームまたは電話(0463-33-3100)にてお申し込みください。
ただし、参加者数には限りがあります。予定人数に達した場合は受付を終了します。
日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科 教授
日本地域福祉学会会長、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長、「広がれボランティアの輪」連絡会副会長のほか、厚労省「地域力強化検討会」座長、内閣府「孤独・孤立対策有識者会議」委員などを務める。
担当 福祉総務課 地域福祉担当 坂田
電話 0463-21-9848
地域福祉フォーラム2022を開催します
平塚市は、誰もが住み慣れた地域で、年齢や性別、障がいの有無にかかわらず、いきいきと豊かで自立した生活を送ることができる地域共生社会の実現を目指しています。
平塚市地域福祉フォーラム2022では、重層的支援体制と地域福祉の役割を考え、地域共生力の高い地域づくりを推進することを目的とした講演会をWEB開催します。WEB参加が難しい場合は、当日設置するサテライト会場で参加することも可能です。
主催
平塚市、(福)平塚市社会福祉協議会開催日時
令和4年3月22日(火曜日)午後2時から4時対象
平塚市内在住または在勤・在学の方参加方法
事前申込制WEB会議サービス「Zoom」を使用した配信を行います。下記、二次元コードから申し込みフォームへアクセスし、必要事項を入力してお申し込みください。申込時に登録されたメールアドレスへ参加用URLを送信しますので、開始時間にアクセスしてください。
なお、サテライト会場への参加を希望する場合は同フォームまたは電話(0463-33-3100)にてお申し込みください。

サテライト会場所在地
- 平塚市役所(平塚市浅間町9番1号) 定員30人
- 平塚市福祉会館(平塚市追分1番43号) 定員20人
申込期間
令和4年2月21日(月曜日) 午前10時から3月15日(火曜日) 午後5時まで。ただし、参加者数には限りがあります。予定人数に達した場合は受付を終了します。
費用
無料問い合わせ先
- イベント内容に関するお問い合わせ
- 申し込みに関するお問い合わせ
講演テーマ
重層的支援体制から考える共生力の高い地域福祉講師
原田 正樹 氏日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科 教授
日本地域福祉学会会長、日本福祉教育・ボランティア学習学会会長、「広がれボランティアの輪」連絡会副会長のほか、厚労省「地域力強化検討会」座長、内閣府「孤独・孤立対策有識者会議」委員などを務める。