平塚市高潮ハザードマップを作成 高潮への備えとしてご活用ください
令和4年3月15日
平塚市
担当 災害対策課 災害対策担当 髙梨
電話 0463-21-9734
平塚市高潮ハザードマップを作成
令和3年5月に神奈川県が水防法に基づく高潮浸水想定区域を指定し、これに伴い本市では「平塚市高潮ハザードマップ」を作成しました。
市民の皆さまに高潮への日頃の備えとして活用してもらうため、全戸に配布します。
多言語版 1千部
県立施設 高浜高校、平塚工科高校、大磯高校
茅ケ崎市設 中島中学校、萩園中学校
(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語(繁・簡体)、韓国語、やさしい日本語)
各言語版とはせず、内容を精査し、多言語版(1種類)に上記全ての言語で掲載
多言語版 災害対策課窓口、平塚市国際交流協会
担当 災害対策課 災害対策担当 髙梨
電話 0463-21-9734
平塚市高潮ハザードマップを作成
高潮への備えとしてご活用ください
令和3年5月に神奈川県が水防法に基づく高潮浸水想定区域を指定し、これに伴い本市では「平塚市高潮ハザードマップ」を作成しました。
市民の皆さまに高潮への日頃の備えとして活用してもらうため、全戸に配布します。
概要
紙面サイズ
A1判両面4色カラー刷作成部数
日本語版 14万部多言語版 1千部
内容
指定緊急避難場所(高潮)の掲載
市施設 平塚競輪場、港小学校、太洋中学校、花水小学校、浜岳中学校、なでしこ小学校県立施設 高浜高校、平塚工科高校、大磯高校
茅ケ崎市設 中島中学校、萩園中学校
拡大掲載地区
浸水区域が広い、なでしこ地区等、港地区、須賀新田地区の一部を拡大(縮尺7,000分の1)し、より見やすくしました。避難行動(マイ・タイムライン)記入欄の追加
災害時に自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理できるマイ・タイムラインの記入欄を設けました。5段階の警戒レベルの掲載
令和3年5月20日に改定された、5段階の警戒レベルを掲載しました。避難行動学習内容記載
市民が「災害発生前に把握しておくべき情報」や「災害時の確認事項や行動」等をイメージできるよう、「情報の入手先」「避難するときの注意点」等の啓発情報を掲載しました。多言語版の作成
平塚市在住在勤で日本語以外を使用している方向けに、全文を多言語にて作成しました。(英語、ポルトガル語、スペイン語、中国語(繁・簡体)、韓国語、やさしい日本語)
各言語版とはせず、内容を精査し、多言語版(1種類)に上記全ての言語で掲載
配布方法
全戸配布
広報ひらつか令和4年3月第3金曜日号(3月18日発行)と同時配布窓口配布
日本語版 災害対策課窓口、市民課窓口、公民館、市政情報コーナー多言語版 災害対策課窓口、平塚市国際交流協会