リーフレット「鎌倉殿と平塚の七人」を作成

令和4年6月7日

平塚市
担当 社会教育課 社会教育担当 栗山
   0463-35-8123
   平塚市博物館 学芸担当 川端
   0463-33-5111

リーフレット「鎌倉殿と平塚の七人」を作成

 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」によって平安時代の終わりから鎌倉時代初めの歴史に注目が集まる中、郷土の歴史に親しみ、郷土への関心と愛着を育むため平塚市内にゆかりのある人物と史跡を紹介するリーフレットを作成、配布します。
 今年の大河ドラマはいわゆる「源平の時代」。鎌倉をはじめとして平塚市域を含む神奈川県が主な舞台となり、市域の人物も大きく関わってきます。
 紹介する人物は三浦一族の重鎮でドラマにも時折登場する岡崎四郎義実や曽我兄弟の仇討ち話のヒロインとして有名な虎女などの七人。それに相模川で発見され平塚市博物館で展示している平塚市指定重要文化財「鎌倉時代の鉄製舌長鐙(てつせい したなが あぶみ)」を加えた8項目を紹介しています。1月から平塚市博物館で順次配信している動画「鎌倉殿と平塚の七人」とも連動しています。
 リーフレットは5000枚印刷し市内各所で配布するほか、市のホームページからダウンロードできます。

配布物 

 リーフレット「鎌倉殿と平塚の七人」
 A3判両面カラー印刷(折り加工しA4判で配架)

内容  

平塚市ゆかりの人物と史跡等の紹介

  1.   岡崎四郎義実  鎌倉幕府創業に貢献した重鎮
  2.   真田与一義忠  石橋山合戦で討ち死にした若き勇者
  3.   土屋三郎宗遠  鎌倉幕府創業に貢献した重鎮
  4.   豊田次郎景俊  石橋山合戦で頼朝側として参戦 弟の大庭景親と戦う
  5.   虎女      仇討ち話「曽我物語」のヒロイン
  6.   土屋次郎義清  和田義盛の乱で壮絶な討ち死にを遂げる土屋宗遠の養子
  7.   三浦平六義村  創業期の幕府を支えた策士 田村館のあるじ
  8.   鉄製舌長鐙   類例の少ない貴重な武士の資料 平塚市博物館所蔵

動画コンテンツ「鎌倉殿と平塚の七人」の紹介

  無料動画サイトYouTubeに開設している「HIRAHAKUチャンネル」に誘導
  

配布枚数

 5000枚

配架時期

 令和4年6月10日(金曜日)から(なくなり次第終了)

配架場所

 平塚市博物館、平塚市中央図書館、市内公民館 、(一社)平塚市観光協会 等

資料

 「鎌倉殿と平塚の七人」リーフレット

ダウンロード

  ふるさとの歴史のページ

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します