庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画へのパブリックコメント手続きを実施
令和4年11月29日
平塚市
担当 庁舎管理課 庁舎管理担当 池谷
電話 0463-21-9608
庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画
現運営事業者との協議内容を踏まえ、「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画(改訂素案)」をまとめましたので、パブリックコメント手続を実施します。
平成30年1月から庁舎および文化ゾーン駐車場有料化事業を開始し、令和4年度末をもって、当初予定していた現運営事業者による運営期間が満了を迎えます。
公共施設等に設置してある「市長への手紙」を利用することもできます。封筒の表面および件名に「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画(改訂素案)への意見」と明記し、必要事項を記載してください。
八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)を追加します。
2 料金体系の拡充
施設利用者が認証を受けた場合の無料時間帯を、入庫60分以内から入庫90分以内とします。
〒254-8686 平塚市浅間町9-1
電話 0463-21-9608
ファクス 0120-704589
電子メール chosya@city.hiratsuka.kanagawa.jp
氏名・住所などの個人情報は公表しません。
担当 庁舎管理課 庁舎管理担当 池谷
電話 0463-21-9608
庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画
(改訂素案)へのパブリックコメント手続きを実施
現運営事業者との協議内容を踏まえ、「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画(改訂素案)」をまとめましたので、パブリックコメント手続を実施します。
平成30年1月から庁舎および文化ゾーン駐車場有料化事業を開始し、令和4年度末をもって、当初予定していた現運営事業者による運営期間が満了を迎えます。
意見の募集期間
令和4年12月2日(金曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで資料の閲覧方法
市役所本館(市政情報コーナー、庁舎管理課)、各公民館、各図書館、駅前市民窓口センター、市民活動センターで閲覧ができます。また、本市ウェブにも掲載します。意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は、団体名、代表者名および担当者名)、連絡先を明記の上、直接持参、郵送、ファクス、電子メールまたは電子申請システムでご提出ください。なお、書式は問いませんが、本市ウェブからダウンロードすることもできます。公共施設等に設置してある「市長への手紙」を利用することもできます。封筒の表面および件名に「庁舎及び文化ゾーンにおける駐車場有料化個別計画(改訂素案)への意見」と明記し、必要事項を記載してください。
改訂素案の概要
1 対象施設の拡充八幡山の洋館(正式名称 旧横浜ゴム平塚製造所記念館)を追加します。
2 料金体系の拡充
施設利用者が認証を受けた場合の無料時間帯を、入庫60分以内から入庫90分以内とします。
問い合わせ・提出先
平塚市総務部庁舎管理課(市役所本館5階 D517窓口)〒254-8686 平塚市浅間町9-1
電話 0463-21-9608
ファクス 0120-704589
電子メール chosya@city.hiratsuka.kanagawa.jp
ご意見への対応
個別回答に代えまして、内容ごとに整理し、市の考え方を公表する予定です。氏名・住所などの個人情報は公表しません。