平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)へのパブリックコメント手続きを実施
令和4年11月29日
平塚市
担当 環境保全課 環境対策担当 山口
電話 0463-23-9969
平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)への
市民団体等との協働事業として、令和元年度から3カ年かけて市内西部を中心に生息・生育する動植物の状況を調査した結果をまとめた自然環境評価書を基礎資料とし、本市の目指すべき生物多様性保全のための行動計画として平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)を作成しました。パブリックコメントの手続きとして市民の皆さまからのご意見を募集します。
公民館などに設置してある「市長への手紙」を利用することもできます。封筒の表面および件名に「平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)への意見」と明記し、必要事項を記載してください。
このため、かながわ生物多様性計画及び平塚市環境基本計画に基づき、市民・事業者・行政が生物多様性の豊かさを後世に残していくために取るべき行動を示しています。
〒254-8686 平塚市浅間町9-1
電話 0463-23-9969
ファクス 0463-21-9603
(市役所本館5階 B506窓口)
電子メール k-hozen-event@city.hiratsuka.kanagawa.jp
氏名・住所などの個人情報は公表しません。
担当 環境保全課 環境対策担当 山口
電話 0463-23-9969
平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)への
パブリックコメント手続きを実施
市民団体等との協働事業として、令和元年度から3カ年かけて市内西部を中心に生息・生育する動植物の状況を調査した結果をまとめた自然環境評価書を基礎資料とし、本市の目指すべき生物多様性保全のための行動計画として平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)を作成しました。パブリックコメントの手続きとして市民の皆さまからのご意見を募集します。
意見の募集期間
令和4年12月2日(金曜日)から令和5年1月6日(金曜日)まで資料の閲覧方法
市役所(市政情報コーナー、環境保全課)、各公民館、各図書館、駅前市民窓口センター、市民活動センターで閲覧できます。また、市ウェブにも掲載します。意見の提出方法
住所、氏名(団体の場合は、団体名、代表者名および担当者名)、電話番号等の連絡先を明記の上、直接持参、郵送、電子メールまたは電子申請システムで下記までお寄せください。また、電子メールの場合は、標題に「平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)への意見」と明記してください。公民館などに設置してある「市長への手紙」を利用することもできます。封筒の表面および件名に「平塚市生物多様性保全アクションプラン(素案)への意見」と明記し、必要事項を記載してください。
素案の概要
本市では、西部丘陵、河川、水辺、海浜等に多様な生物が生息する豊かな自然環境が残されていますが、農地、屋敷林の減少や宅地等の開発による緑の減少に伴いさまざまな生きものへの影響が危惧されています。このため、かながわ生物多様性計画及び平塚市環境基本計画に基づき、市民・事業者・行政が生物多様性の豊かさを後世に残していくために取るべき行動を示しています。
お問い合わせ先・送付先
平塚市環境部環境保全課環境対策担当〒254-8686 平塚市浅間町9-1
電話 0463-23-9969
ファクス 0463-21-9603
(市役所本館5階 B506窓口)
電子メール k-hozen-event@city.hiratsuka.kanagawa.jp
ご意見への対応
個別回答に代えまして、内容ごとに整理し、市の考え方を公表する予定です。氏名・住所などの個人情報は公表しません。