防災×まちの魅力発見イベント 「防災さんぽ(平塚宿編)」を開催
令和5年3月3日
平塚市
担当 災害対策課 政策担当 小林
電話 0463-21-9734
関東大震災100年 防災✖まちの魅力発見イベント
担当 災害対策課 政策担当 小林
電話 0463-21-9734
関東大震災100年 防災✖まちの魅力発見イベント
「防災さんぽ(平塚宿編)」を開催
まちをのんびり歩きながら、災害に関連するスポットなどを巡る「防災さんぽ」を開催します。
「防災さんぽ」は、防災に観光的視点を取り入れた、ガイドツアー型の「防災✖まちの魅力発見イベント」です。このイベントを通して、参加者に防災についてより身近に感じていただくとともに、本市の魅力を発信していきます。
今回は、令和5年9月1日に関東大震災100年を迎えることから、平塚市内の関東大震災の被害を伝えている「震災遭難者之靈」を中心に、旧東海道平塚宿周辺をガイドと巡ります。
「防災さんぽ」は、防災に観光的視点を取り入れた、ガイドツアー型の「防災✖まちの魅力発見イベント」です。このイベントを通して、参加者に防災についてより身近に感じていただくとともに、本市の魅力を発信していきます。
今回は、令和5年9月1日に関東大震災100年を迎えることから、平塚市内の関東大震災の被害を伝えている「震災遭難者之靈」を中心に、旧東海道平塚宿周辺をガイドと巡ります。
-
震災遭難者之霊
震災遭難者之靈
所在地
平塚市平塚2丁目20 大鷲神社内災害名
関東大震災(大正12年9月1日発生)登録日
令和4年8月26日に自然災害伝承碑に登録自然災害伝承碑
過去に自然災害が起きたことが記されている石碑やモニュメントのことで、地域住民の防災意識の啓発等を目的に国土地理院が登録を進めています。伝承内容
大正12年9月1日の正午頃、突如起こった大地震は現在の平塚市域に大きな被害を与えた。死者は275人を数え、負傷者は232人におよび家屋は全壊または半壊したものが多かった。ガイドツアー
日時
令和5年3月26日(日曜日)午前9時~正午(受付開始 午前8時30分)実施内容
過去の災害を伝承する碑や旧東海道平塚宿の史跡などを巡り、まちの魅力を発見します。また、防災番組や災害時の緊急放送を行うFM湘南ナパサへ施設見学を行います集合・解散場所
現地集合(崇善公民館)/現地解散(MNビル) 約4Km公共交通機関を利用して現地までお越しください。
対象者・定員
市内在住・在学・在勤のいずれかを満たす方 20人(先着順)参加費
無料申込期間
令和5年3月6日(月曜日)~3月24日(金曜日)(土・日・祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
申し込み方法
電話、または災害対策課窓口で直接申し込み平塚市市長室災害対策課(市役所本館3階301窓口)
電話 0463-21-9734