8月定例市長記者会見 令和6年9月市議会定例会の提出案件

令和6年8月21日

8月定例市長記者会見
令和6年9月市議会定例会の提出案件

落合克宏市長:
 それでは、9月市議会定例会につきまして、お手元の資料「令和6年9月市議会定例会の提出案件」に沿って、主なものをご説明します。
 今回は3件の認定案件と4件の報告、14件の議案の計21件の提出を予定しております。また、追加議案として2件の提出を予定しています。会期は令和6年8月27日から9月20日です。 
 3ページの下段をご覧ください。補正予算です。 
一般会計の補正額は、8億1,806万7千円を計上し、累計額は1,034億3,350万6千円となります。全会計の9月補正後の累計額は、2,273億6,433万1千円となります。 
 補正予算の事業につきまして、主なものを3点、ご説明させていただきます。お手元の資料「令和6年度9月補正予算の主要施策」をご覧ください。
 まず1ページをご覧ください。「ひとり親家庭等の子どもの進学支援」です。ひとり親家庭等の子どもを対象とした学習支援事業に参加している、進学希望のある中学3年生、高校3年生を対象に、大学や専門学校等の受験料や模擬試験料の一部を補助し、進学への後押しを図ります。県内では平塚市が初めての取り組みとなっています。 
 続いて2ページをご覧ください。「新型コロナワクチンの定期接種を開始」です。特例臨時接種は令和5年度末で終了しており、令和6年10月から予防接種法に基づく定期接種が全国で始まります。本市でも10月から定期接種を医療機関等で実施します。なお、これまでの特例臨時接種では無料でしたが、今回からは自己負担額が発生します。
 次に3ページをご覧ください。「なぎさふれあいセンターの大規模改修」です。なぎさふれあいセンターは、駅の南側、袖ケ浜地区にあり、南部福祉会館、花水公民館附属体育館、南図書館、花水福祉村、袖ケ浜デイサービスを備える複合施設です。平成7年の建設から約30年が経過し、老朽化が進んでいるため、改修をします。令和7年2月中旬から順次休館し、令和8年6月のオープンを目指します。高齢者だけでなく、子ども子育て世代を対象に含め、多世代交流を促進する施設となるよう改修を進めます。
 
 私からの説明は以上です。

質疑内容の要旨

Q記者:ひとり親家庭等の子どもの進学支援ということだが、これを県内で先駆けて始めるにあたってどのような思いで 市長は始めようと思ったのか。
A市長:今までそうですが、子ども子育ての全体的な取り組みの中で、そのひとつに貧困の連鎖を断つというものがありまして、それにつきまして、どうしても教育が受けられない、進学できないということで、貧困が連鎖してしまうことを断たなければいけないという思いがずっとありました。具体的には平塚は、ひとり親の家庭の方ですとか、生活保護世帯、低所得者の世帯の子どもたちの進学に向けた学習支援事業をしておりますので、それに参加してもらっている子どもたちに、ぜひとも進学のための受験料ですとか、あとは、専門学校の試験ですとか模擬試験ですとか、そういうものに対する支援をして、そういう流れを断ちたい、将来に向かっての可能性を高めてあげるような施策をしたいと考えておりました。それが目的であります。
 

定例市長記者会見における質疑内容を広報課広報担当でとりまとめて掲載しています。

その他の質問

質問はありませんでした。

記者発表資料

平塚市
担当 財政課 財政担当 中里
   0463-21-8765
   行政総務課 行政管理担当 岩田
   0463-21-9754

令和6年9月市議会定例会の提出案件

 令和6年9月市議会定例会において、3件の認定案件と4件の報告、14件の議案の計21件の提出を予定しています。また、追加議案として2件の提出を予定しています。会期は令和6年8月27日から9月20日です。
 

決算の認定について

 令和5年度の平塚市一般会計・特別会計決算及び公営企業決算について、地方自治法第233条第3項及び地方公営企業法第30条第4項の規定により、監査委員の意見を付けて議会の認定を求めるものです。
 

継続費の精算報告について

 令和5年度をもって継続年度が終了した次の事業について、地方自治法施行令第145条第2項及び地方公営企業法施行令第18条の2第2項の規定により報告するものです。

〈 一般会計 〉

 ・総合公園受変電設備改修事業(令和4年度~令和5年度)
 ・教育会館改修事業(設計委託)(令和4年度~令和5年度)
 ・中学校完全給食準備事業(第1期給食設備等設置工事)(令和4年度~令和5年度)
 ・地区公民館整備事業(四之宮公民館新築工事実施設計)(令和4年度~令和5年度)

〈 下水道事業会計 〉

 ・ツインシティ大神地区公共下水道整備事業(ツインシティ大神地区調整池築造工事(土木)その2)(令和2年度~令和5年度)
 ・公共下水道管路地震対策事業(総合地震対策管路改築工事その9)(令和3年度~令和5年度)
 

健全化判断比率について

 令和5年度決算に基づく健全化判断比率について、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定により、監査委員の意見を付けて報告するものです。
 

公営企業の資金不足比率について

 令和5年度決算に基づく公営企業の資金不足比率について、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定により、監査委員の意見を付けて報告するものです。
 

専決処分の報告について

 庁用自動車による交通事故等に係る損害賠償について、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分を行いましたので、同条第2項の規定により報告するものです。
 

平塚市附属機関設置条例の一部を改正する条例

 附属機関として平塚市立小学校及び中学校適正規模等基本方針検討委員会を設置することに伴い、別表を整備するものです。
 

平塚市一般職員の勤務時間及び休暇等に関する条例の一部を改正する条例

 時間額で報酬を定めるパートタイム会計年度任用職員のうち職務の特殊性があるものについて休暇等に関する規定を適用させるため、規定を整備するものです。
 

平塚市びわ青少年の家の設置および管理等に関する条例の一部を改正する条例

 平塚市びわ青少年の家を利用できる者の区分を見直すほか、必要な規定を整備するものです。
 

平塚市立の学校の設置に関する条例の一部を改正する条例

 平塚市立土屋幼稚園の廃園に伴い、別表を整備するものです。
 

平塚市袖ケ浜デイサービスセンターの設置及び管理等に関する条例を廃止する条例

 平塚市袖ケ浜デイサービスセンターの廃止に伴い、この条例を廃止するものです。
 

平塚市七国荘の設置及び管理等に関する条例を廃止する条例

 平塚市七国荘の閉館に伴い、この条例を廃止するものです。
 

工事請負契約の締結について

 次の工事について、予定価格が1億7,000万円以上であることから、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により提案するものです。
・工事名称  教育会館耐震補強工事(建築)
 契約金額  383,746,000円
 契約の相手方  増田工業株式会社
 

損害の賠償について

 平塚市民病院において、令和元年10月9日に左内(けい)動脈瘤の治療目的で入院した患者が、翌10日に脳神経外科医師によるコイル塞栓術を受けたところ、医療過誤による空気塞栓症となり、意識障害が残る状態となったため、協議を重ねた結果、示談による解決の運びとなったことから、地方公営企業法第40条第2項及び平塚市病院事業の設置等に関する条例第10条の規定に基づき、議会の議決を求めるものです。
 

指定管理者の指定期間の変更について

 なぎさふれあいセンターの改修に伴い南図書館が休館となることから、指定管理者の指定期間の変更をするものです。
・平塚市南図書館
 指定管理者     株式会社ヴィアックス
 変更後の指定期間  令和4年4月1日から令和7年2月28日まで 
 

市道路線の認定について

 開発行為により市に帰属された道路15路線を新たに市道として認定するため、道路法第8条の規定により提案するものです。
 

利益の処分について

 令和5年度下水道事業決算に係る利益の処分について、地方公営企業法第32条第2項の規定により、議会の議決を求めるものです。
 

各会計補正予算 ……… 主な内容は、別記のとおり

  (補正額)  (累計額)
(1)一般会計 818,067千円 103,433,506千円
(2)介護保険事業特別会計 400千円 24,194,400千円
(3)病院事業会計 57,725千円 20,044,725千円
 なお、全会計の9月補正後の累計額は、2,273億6,433万1千円となります。
 

 追加提出予定案件

 1 教育委員会委員の任命について
 2 固定資産評価審査委員会委員の選任について
 

別記

令和6年度9月補正予算の主なもの
 〔単位:千円〕
1 一般会計
〔 歳入 〕
国庫支出金
県支出金
寄附金
繰入金
繰越金
市債
400,538
16,917
1,000
99,069
250,243
50,300
〔 歳出 〕
(総務費)
財政庶務事業
庁用車両管理事業
3,765
3,766
(民生費)
社会福祉協議会活動推進事業
なぎさふれあいセンター改修事業(工事)(継続費)
福祉会館等管理運営事業
介護保険事業特別会計繰出金
高齢福祉庶務事業
障がい者福祉対策事業
びわ青少年の家魅力アップ事業(継続費)
びわ青少年の家魅力アップ事業
児童福祉庶務事業
児童手当事業
母子・父子福祉推進事業
ひとり親家庭等医療費助成事業
生活保護者自立支援事業
50,000
5,240
4,838
77
420
990
17,829
11,837
990
990
469
545
3,267
(衛生費)
母子保健事業
予防接種事業
予防接種健康被害救済事業
休日・夜間救急医療推進事業
地球温暖化対策推進事業
141
528,404
50,300
1,878
6,000
(農林水産業費)
担い手総合対策事業
農道・用排水路維持管理事業
16,800
3,889
(商工費)
知的対流推進事業 1,000
(土木費)
道路施設改修事業
幹線道路整備事業
生活道路整備事業
公園施設維持管理事業
総合公園管理運営事業
36,100
11,700
8,300
7,760
1,056
(教育費)
教育委員会事務局庶務事業
学務庶務事業
地区公民館管理運営事業
地区図書館管理運営事業
91
7,083
20,000
12,542
〔継続費補正〕
(追加)
なぎさふれあいセンター改修事業(工事)
びわ青少年の家魅力アップ事業
1,331,913
44,573
〔繰越明許費〕
消防車両整備事業 224,890
〔債務負担行為補正〕
(追加)
市税納税通知書作成等業務委託料(令和7年度課税分) 54,697
小規模保育事業等整備費補助事業(賃貸物件改修型) 28,668
民間認可保育所整備費補助事業(賃貸物件改修型) 51,601
消防車両等購入費 284,685
中学校特別教室・教育相談室空調機賃借料 442,000
中央図書館改修設計業務委託料 136,800
〔地方債補正〕
(変更)
起債限度額の補正
道路整備事業の変更
2 特別会計
(1)介護保険事業特別会計
〔 歳入 〕
国庫支出金
県支出金
繰入金
154
77
169
〔 歳出 〕
地域支援事業費 400
3 病院事業会計
〔収益的収入〕
医業外収益 57,725
〔収益的支出〕
医業外費用 57,725
 
 令和6年度9月補正予算の主要施策(PDF:643KB)