総合防災訓練(消防・防災フェア/地震対応訓練)を実施 初めて消防フェスティバルと合同開催

令和6年9月26日

平塚市
担当 災害対策課 訓練担当 西村
電話 0463-21-9734
 

総合防災訓練(消防・防災フェア/地震対応訓練)を実施
初めて消防フェスティバルと合同開催

 平塚市では、市民の防火・防災への意識の高揚を図るとともに、自助・共助・公助の連携により災害対応力を強化し、災害に強いまち平塚を実現するため総合防災訓練を実施します。
 今年度は、市民が多様なコンテンツを体験し、消防・防災行政への理解と関心を高めることを目的に、初めて消防フェスティバルと合同で開催します。
 消防・防災フェアでは、令和6年能登半島地震の教訓を踏まえ、子どもから大人まで「楽しく、身近に」学べるブースの設置や、消防・警察の車両展示、はしご車・地震体験車搭乗体験などがあります。
 地震対応訓練では、自主防災組織の自助・共助による活動を確認するほか、電気・ガス・水道などライフラインの応急復旧訓練や消防・警察・自衛隊等公助による救出救助訓練など、防災関係機関と行政が連携して訓練します。
 

主催

 平塚市 

日時

 令和6年10月26日(土曜日) 午前10時から午後2時30分
(雨天中止。中止の場合は午前7時までに平塚市ウェブサイトのトップページに掲載します。)

会場

 平塚市総合公園 平塚のはらっぱ(平塚市大原1-1)
 

実施内容

全体開会式(開会式エリア)

 時間 午前10時から10時5分
 

オープニングセレモニー(訓練エリア)

 時間 午前10時10分から10時20分
 内容 平塚市少年消防クラブによる演技披露
 

消防・防災フェア

 時間 午前10時から午後2時30分
 ブース数 41
 内容 消防・防災フェア実施内容のとおり(PDF:825KB)
はしご車搭乗体験抽選
 はしご車の搭乗体験は、3歳以上の方を対象に合計で45組が抽選で体験できます。抽選は、午前9時30分(1回目)と午前11時30分(2回目)に会場内で行い、1回目の抽選で25組、2回目の抽選で20組を決定します。
       

地震対応訓練(防災関係機関・訓練エリア)

 時間 午前10時30分から11時30分
 参加団体 12団体
内容
 自主防災組織による訓練(通報・初期消火・応急手当訓練等)、情報収集・伝達訓練、瓦礫除去訓練、ライフライン応急復旧訓練、消防団による消火訓練、公的機関による訓練(ドローンによる情報収集訓練、車両救出訓練、倒壊建物救出訓練、災害救助犬検索訓練、土砂災害救出訓練)
    

飲食販売(キッチンカー・日本庭園南側)

 時間 午前10時から午後2時30分

総合防災訓練チラシ(PDF:840KB)