秋期特別展「お家をまわる子育て地蔵」開催

令和6年10月1日

平塚市
担当 博物館 学芸担当 川端・福田
電話 0463-33-5111
 

秋期特別展「お家(うち)をまわる子育て地蔵」開催

 平塚市博物館では秋期特別展として「お家をまわる子育て地蔵」を令和6年10月19日(土曜日)~12月22日(日曜日)まで開催します。
 かつては神奈川県内の広い範囲で、地域内の家々を「回り地蔵」といって地蔵が回っていました。平塚市内でも回り地蔵の習俗は行われており、伊勢原市三ノ宮にある保国寺から出た回り地蔵が多いです。「子育て地蔵」として信仰され、子どもが元気に育つように地域内の各家を回されまつられてきました。回り地蔵以外でも、子どもが元気に育つように祈られた石仏などが市内にはあります。今も昔も子どもが元気に育ってほしいという気持ちは共通でしょう。
このほかにも、かつては地域ごとに講が結成され、講で使う掛軸などが宿を務める家を回っていました。講では、神様や仏様が描かれた掛軸をかけてお供え物などをします。また、平塚市内では、大会()念仏(おおがいねんぶつ)といって念仏講が結成されていました。この大会念仏の道具は、家から家へではなく、地域から地域へ回されました。
 この展示では、保国寺から出た回り地蔵や、講の道具、大会念仏の道具を中心に、家から家へ、地域から地域へ回された神仏を展示します。この展示から平塚市域に住む人々の身近な信仰の形を知っていただければ幸いです。
 

主催

平塚市博物館
 

日時

令和6年10月19日(土曜日)~12月22日(日曜日)
休館日 月曜日(ただし11月4日(月・祝)は開館)・11月5日(火曜日)
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 

場所

平塚市博物館(平塚市浅間町12-41)
 

主な展示物

 平塚市内の回り地蔵(田村・真土・城所・北金目・片岡・千須谷・岡崎)、保国寺に納められた回り地蔵、宗源寺(市内纒)所蔵の大会念仏の道具、当館所蔵の講の道具、子育て地蔵の石仏ほか
約200点
 

展示構成

序章 お家を回る神様・仏様
展示:本展示で出てくる神様、仏様の説明
1章 お家を回る子育て地蔵展示:市内の回り地蔵、保国寺に納められた回り地蔵、地蔵以外で市内を巡行していた仏像ほか
2章 子育ての信仰
展示:安産や子育ての信仰に関する石仏の写真ほか
3章 講
展示:当館所蔵講道具、宗源寺所蔵大会念仏道具

関連事業

記念講演会「廻り地蔵とその周辺~「めぐり」のフォークロア~」

11月9日(土曜日)午後1時~3時
講師:松崎憲三氏(成城大学名誉教授)
定員:80名
参加:自由
内容:家々を回る廻り地蔵の習俗は、全国的に見られます。いくつかの事例を踏まえ、廻り地蔵を中心とした、モノが地域内を巡る民俗信仰についてお話しします。

記念講演会「平塚市の回り地蔵」

12月1日(日曜日)午前10時~11時30分
講師:福田麻友子(当館学芸員)
定員:60名
参加:自由
内容:平塚市内の回り地蔵習俗についてお話しします。

特別展示解説

第1回:10月26日(土曜日) 午前10時~11時 参加自由
第2回:12月15日(日曜日) 午後1時30分~2時30分 参加自由

出版物

特別展示図録『お(うち)をまわる子育て地蔵』
A4版(縦) 96ページ
一般販売価格未定 
博物館受付で会期初日より販売予定