令和7年度に実施する協働事業が決定 市民提案型2事業を審査会で採択
令和6年11月13日
平塚市
担当 協働推進課 市民協働担当 風間
電話 0463-21-9618
令和7年度に実施する協働事業が決定
令和7年度に実施する協働事業として市民提案型2事業を決定しました。
今回提案されたのは市民提案型新規事業2件で、令和6年10月3日に開催されたプレゼンテーション審査において採択しました。
NPO法人平塚のら猫を減らす会
協働事業によって、動物愛護や環境衛生の分野だけでなく、福祉分野とも連携を構築します。これにより、ペットと飼い主への必要な支援につなげ、地域にとって安心安全な生活環境の提供を目指します。
研修会をとおして、リトミックの活用が、教職員の学習指導方法の多様化に寄与し、次世代を支える子どもたちの感性を育成する機会となることを目指します。
担当 協働推進課 市民協働担当 風間
電話 0463-21-9618
令和7年度に実施する協働事業が決定
市民提案型2事業を審査会で採択
令和7年度に実施する協働事業として市民提案型2事業を決定しました。
今回提案されたのは市民提案型新規事業2件で、令和6年10月3日に開催されたプレゼンテーション審査において採択しました。
多頭飼育崩壊等の不適切飼育防止の取り組み事業
団体名
WAN’S LIFE湘南里親NPO法人平塚のら猫を減らす会
主管担当課
環境保全課目的・内容
ペットの不適切飼育を抑制、防止するために、支援が必要な飼い主への予防啓発活動、福祉行政や関係機関との情報交換による連携強化、不適切飼育事例が発生した際の一時保護などの有事対応を実施します。協働事業によって、動物愛護や環境衛生の分野だけでなく、福祉分野とも連携を構築します。これにより、ペットと飼い主への必要な支援につなげ、地域にとって安心安全な生活環境の提供を目指します。
市立学校教職員へのリトミックの周知普及と活用支援事業
団体名
あいあいリトミック主管担当課
教育研究所、子ども教育相談センター目的・内容
共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育を進める中で、豊かな感性や自由な表現力を育成するため、音楽で五感と筋肉の感覚を使うことで心と身体の調和を目指す教育法であるリトミックを教職員に周知し、普及と活用を支援することを目的に、児童体験型教職員向け研修会を実施します。研修会をとおして、リトミックの活用が、教職員の学習指導方法の多様化に寄与し、次世代を支える子どもたちの感性を育成する機会となることを目指します。