自動運転バス試乗会の参加者を募集
令和6年12月4日
平塚市
担当 交通政策課 交通政策担当 海老澤
電話 0463-21-9840
本市では、昨年度に引き続き、12月24日から1月20日まで、自動運転バスの実証実験を実施します。この実験の一環として実施する、「一般試乗会」の参加者を募集します。
この実証実験は、持続可能な公共交通の実現のため、既存路線バスへの自動運転車両の導入により、ドライバー不足解消の一助となり、本市の市民生活に欠かせないバス路線を確保・維持していくことを目的としています。
(自動運転仕様)
市内を運行する路線バスとほぼ同じ大きさ
運行ダイヤ等試乗に関する詳細は、上記ウェブサイトでご確認ください。
本実証実験では、自動運転バスにカメラ等を設置し、各種検証に活用します。なお、取得データは、本実証実験の目的の範囲内のみで活用し、取得したデータや映像から個人を特定することはありません。
本実証実験は、令和6年1月19日に、平塚市が神奈川中央交通株式会社、三菱商事株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、A-Drive株式会社、いすゞ自動車株式会社と締結した「自動運転移動サービスを中心とした地域公共交通のDX推進に係る連携協定」に基づきます。
担当 交通政策課 交通政策担当 海老澤
電話 0463-21-9840
自動運転バス試乗会の参加者を募集
本市では、昨年度に引き続き、12月24日から1月20日まで、自動運転バスの実証実験を実施します。この実験の一環として実施する、「一般試乗会」の参加者を募集します。
この実証実験は、持続可能な公共交通の実現のため、既存路線バスへの自動運転車両の導入により、ドライバー不足解消の一助となり、本市の市民生活に欠かせないバス路線を確保・維持していくことを目的としています。
実証実験期間
令和6年12月24日(火曜日)~令和7年1月20日(月曜日)運行区間
平15系統(平塚駅南口~すみれ平~平塚駅南口)と同じ自動運転レベル
昨年度と同じレベル2で実施します。レベル2では、システム縦横の運転操作を実行しますが、自動運転バスの操作を習得した運転士が、常時ハンドル・ブレーキを操作できる態勢を取ります。なお、将来的には特定条件下における完全自動運転となる「レベル4」を目指しています。使用車両(写真参照)
いすゞ自動車株式会社製大型バス(自動運転仕様)
市内を運行する路線バスとほぼ同じ大きさ
主な取り組み内容
- 路上駐停車車両の自動回避(一部区間)
- 後続車両の動向に応じた自動的なバス停発車
- ルート上全信号機との連携(信号情報受信)
- 遠隔監視システムの高度化
- 駅前広場内における自動運転バス専用待機場の整備(暫定)
一般試乗会
開催日
令和7年1月9日(木曜日)~20日(月曜日)、日曜日は除く試乗区間
平15系統(平塚駅南口~すみれ平~平塚駅南口)と同じ乗降可能バス停
平塚駅南口、松風町、すみれ平、八間通り入口、袖ケ浜、なぎさプロムナード定員
各便20人(先着順)参加費(運賃)
無料申し込み方法
事前予約制。令和6年12月11日(水曜日)午前10時から試乗予約フォーム(外部リンク)で受付を開始します。運行ダイヤ等試乗に関する詳細は、上記ウェブサイトでご確認ください。
その他
今回の自動運転バス実証実験の走行ルートは、すべて駐車禁止道路です。また、道路交通法により、バス停から前後10m以内は「駐停車禁止」となっています。自動運転バスのより安全な運行のため、交通ルールを順守した道路利用をお願いします。本実証実験では、自動運転バスにカメラ等を設置し、各種検証に活用します。なお、取得データは、本実証実験の目的の範囲内のみで活用し、取得したデータや映像から個人を特定することはありません。
本実証実験は、令和6年1月19日に、平塚市が神奈川中央交通株式会社、三菱商事株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、A-Drive株式会社、いすゞ自動車株式会社と締結した「自動運転移動サービスを中心とした地域公共交通のDX推進に係る連携協定」に基づきます。