募集定員を拡大 青少年奨学金返還支援金の募集を開始

令和7年4月18日

平塚市
担当 青少年課 青少年育成担当 村田
電話 0463-71-5950
 

募集定員を拡大 青少年奨学金返還支援金の募集を開始

 
 平塚市では、このたび奨学金を返済している若者世代に、奨学金返済額の一部を補助する「平塚市青少年奨学金返還支援事業」の詳細を決定し、5月19日から募集を開始します。募集定員を昨年度より20人増やし、120人とします。
 

手続きの流れ

 認定申請書を提出・認定決定 → 交付申請書を提出・交付決定 → 支援金請求書を提出
 

受付期間・申請方法

令和7年度 認定申請受付期間 

e-kanagawa電子申請
令和7年5月19日(月曜日)9時から6月13日(金曜日)まで
窓口に持参
令和7年5月20日(火曜日)から5月23日(金曜日)まで。各日9時から午後5時まで

申請方法

 原則、e-kanagawa電子申請。電子申請が難しい方の場合、窓口にて受付を行いますが上記のとおり限定した期間となります。
受付窓口
 平塚市浅間町9番1号 本館1階 104窓口 青少年課(青少年育成担当)

令和7年度 交付申請受付期間

 令和8年1月6日(火曜日)から1月31日(土曜日)まで

対象者

認定申請時点

  • 令和8年3月末時点で29歳以下
  • 大学等を卒業している
  • 大学等の在学中に、本人名義で奨学金の貸与を受け、自ら返済をしている
  • 令和7年1月1日現在において平塚市の住民基本台帳に記録されている
  • 令和8年1月1日から起算して、5年以上継続して定住する意思がある
  • 市内企業等に常勤で就業している従業員等または市内の自営業者である
  • 同種の奨学金返還に係る支援を受けていない
  • 過去に本制度の支援金の交付を受けていない 

交付申請時点

  • 交付申請日の属する年度の3月末時点で29歳以下
  • 令和7年1月1日以降、継続して平塚市の住民基本台帳に記録されている
  • 認定申請日以降、継続して就業している
  • 奨学金の返済を滞納していない
  • 市税を滞納していない
  • 同種の奨学金返還に係る支援を受けていない

欠格事項

 公務員として就職している場合 など  

募集定員

 120人(先着)
 

支援制度の概要

 奨学金を返済している若者世代の経済的負担を軽減し、将来の人生設計を安心して描けるよう支援します。また、5年以上の定住意思や市内の企業等に勤めることを条件とし、平塚市への定住を促進します。支援内容は、1年間に返済した奨学金の1/2(10万円/年を上限)を補助し、最長5年間継続(10万円×5年=最大50万円)できます。