電話(音声)による119番通報が困難な方へ

NET119緊急通報システム

NET119緊急通報システムは、耳が聞こえづらかったり、発話に障がいがあるなど、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォンの画面操作だけで緊急通報できるシステムです。
GPS機能で通報者の居場所が消防に通知されるので、外出先からの通報でも安心です。




ご利用いただくには事前登録が必要です。
NET119緊急通報システムは、以下の条件を満たす方にご利用いただけます。
1 音声による119番通報が困難な方
  (聴覚や音声機能に障がいのある方や呼吸器系の疾患等により発話困難になるおそれのある方)
2 平塚市内にお住まい又は在勤・在学の方
3 スマートフォンをお持ちの方(従来型のガラケーはご利用いただけません)

〔登録までの流れ〕

 
  • 「2次元コード」からお申込みされる方はこちら

 
  • 「URL」からお申込みされる方はこちら
 「NET119緊急通報システム」お申込みフォーム(こちらをクリックしてください)
               
            
    
 
                                 
 
    



登録時に、救急搬送病院への手話通訳者や要約筆記者の派遣希望も伺っています。
また、みなさまに安心してご利用いただけるよう通報の練習も行っています。
担当職員が丁寧に説明します。ぜひ、NET119緊急通報システムにご登録ください。


詳しくは、こちらの動画をご覧ください。
株式会社ドーン・NET119緊急通報システム~ご案内~(外部リンク)
 

FAX119

電話(音声)による119番通報が困難な方は、ご自宅等のFAXを使って通報することができます。
事前登録は必要ありません。

FAX119通報の手順
1 送信用紙に必要事項を記入します。
2 FAXに用紙をセットしたら、「119」をダイヤルして送信します。
3 消防から受信したことを知らせる返信FAXを送信します。
※  返信FAXが届かない場合は、通報できていない可能性があります。
   近くにいる方に助けを求めるなど他の手段により通報してください。

FAX119緊急通報用紙
必要な項目を書き込むだけで通報できる「FAX119緊急通報用紙」を用意しています。
下記より用紙をプリントアウトできますので、ご活用ください。

[FAX緊急通報用紙]

電話リレーサービス

電話リレーサービスは、聴覚や発話に困難のある方(聴覚障がい者など)と聴覚障がい者以外の方との会話を、電話オペレーターが「手話」または「文字」と「音声」を通訳することにより、即時双方向につなぐことのできるサービスで、火災や救急などの119番通報にも24時間365日対応可能です。
ご利用いただくには事前登録が必要です。


詳しくは、こちらをご覧ください。
日本財団・電話リレーサービスホームページ(外部リンク)
 

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

情報指令課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
代表電話:0463-21-3240
直通電話:0463-21-9733
ファクス番号:0463-24-0119

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?