119番のしかた
火災と救急が発生したら119番
- 119番に電話するときは、こちらから順を追って質問しますので、落ち着いて話を聞かせてください。
- 要請の内容によって、応急手当や心肺蘇生等の説明(指示)を受けながら実施してもらうことがあります。
- また、通話を切った後も消防隊や救急隊が到着するまで、再度(随時)状況確認のため電話をかけることがあります。
- 通信員が以下の事を聞きますので、通信員の問いかけに答えてください。
何があったか
119番平塚消防です「火事」ですか?「救急車の要請」ですか?
- 「火事です 。」「救急車です。」「交通事故です。」「人が溺れています。」等の119番通報した理由を教えてください。
場所はどこか
その場所はどこですか?
- 「平塚市○○町○丁目○番○号の○○です」と町名をはっきりと伝えてください。
- 住所が判らないときは辺りを見回して「○○公園の南50メートル位です」「○○ビルの東側です」「○○という交差点です」というような分かりやすい目標物を探してください。
- また、電柱などには町名番地が表示されていることが多いので確認して下さい。その際、近くの住宅の表札も見ていただくと、より確実な場所の特定ができます。
どのような状況か
火事の場合
「何が燃えていますか?」
「どれくらい燃えていますか?」
「逃げ遅れている人やケガをしている人はいますか?」
「消化器などで初期消火を行っていますか?」
このような質問をしますので、順を追って落ち着いて話してください。
※通報の仕方の例
「家が燃えています。2階建て住宅の2階から火が見えます。家族構成は4人家族ですが、中に人が居るかはわかりません。近所の人がホースで水をかけています。」
「家が燃えています。2階建て住宅の2階から火が見えます。家族構成は4人家族ですが、中に人が居るかはわかりません。近所の人がホースで水をかけています。」
救急(事故)の場合
「何と何の事故ですか?」
「その場所は危険な場所ではありませんか?」
「けが人は何人いますか?」
「けがをした人の意識はありますか?」
「何歳ぐらいの方ですか?」
「男性ですか?、女性ですか?」
「どこをけがしていますか?」
このような質問をしますので、落ち着いて話してください。
※通報の仕方の例
「乗用車とオートバイの交通事故です。オートバイの運転手一人が怪我してます。○○歳ぐらいの○性です。意識はあります。左足の膝から出血してます。オートバイ運転手の人は歩道に避難してます。 」
「乗用車とオートバイの交通事故です。オートバイの運転手一人が怪我してます。○○歳ぐらいの○性です。意識はあります。左足の膝から出血してます。オートバイ運転手の人は歩道に避難してます。 」
救急(急病)の場合
「何歳ぐらいの方ですか?男性ですか?女性ですか?」
「意識、呼吸はありますか?」
「どんな症状がありますか?」
「何をしている時ですか?」
「何時頃から症状が出ましたか?」
「既往(病気)歴がわかりますか?」
「かかり付けの病院はありますか?」
このような質問をしますので、落ち着いて話してください。
※通報の仕方の例
「○○歳の○性です。意識、呼吸はあります。胸の痛みを訴えています。寝ているときです。10分ぐらい前からです。半年前に○○という診断名で○○病院にかかりました。 」
あなたのお名前と電話番号
あなたのお名前と(患者との)ご関係を教えてください
- 私は○○(名前)です。
- 家族です。
119番通報の録音等について
- 通報内容に聞き漏らしがないようにするため、消防指令センターで119番を受け付けると同時に録音されます。
- 一般加入電話で通報した際も同様に録音されます。
- 通報者が電話を切ったあとでも消防指令センターから再呼び出しを行ったり、電話会社に協力を求めて住所を特定することがあります。
このページについてのお問い合わせ先
情報指令課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
代表電話:0463-21-3240
直通電話:0463-21-9733
ファクス番号:0463-24-0119