映像通報システム「Live119」
映像通報システム「Live119」とは
Live119は、通報者のスマートフォンで撮影した映像を、消防指令センターに送信するシステムです。
通報者が言葉では伝えることが難しい場面でも、通信指令員が映像で確認できるため、早期に火災や交通事故などの災害状況を正確に把握することが可能となり、迅速・的確な消防活動につなげることができます。
救急通報では、けが人や急病人の様子を映像で確認することで、通信指令員が止血や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの応急手当を具体的にお伝えすることができます。また、応急手当の説明動画を通報者のスマートフォンに送ることもできるので、救急車が到着する前に効果的な応急手当を実施していただけます。
本システムの利用にあたり、映像送信にかかる通信料は通報者のご負担となりますので、ご了承ください。また、スマートフォンの設定や通信環境等によっては利用できない場合もございます。
映像内に含まれる個人情報の取扱いは、個人情報の保護に関する法律及び関連法令に基づき適切に管理します。
通報者が言葉では伝えることが難しい場面でも、通信指令員が映像で確認できるため、早期に火災や交通事故などの災害状況を正確に把握することが可能となり、迅速・的確な消防活動につなげることができます。
救急通報では、けが人や急病人の様子を映像で確認することで、通信指令員が止血や胸骨圧迫(心臓マッサージ)などの応急手当を具体的にお伝えすることができます。また、応急手当の説明動画を通報者のスマートフォンに送ることもできるので、救急車が到着する前に効果的な応急手当を実施していただけます。
本システムの利用にあたり、映像送信にかかる通信料は通報者のご負担となりますので、ご了承ください。また、スマートフォンの設定や通信環境等によっては利用できない場合もございます。
映像内に含まれる個人情報の取扱いは、個人情報の保護に関する法律及び関連法令に基づき適切に管理します。
操作手順
通信指令員が必要と判断したとき、「Live119」による映像伝送をお願いすることがあります。
了承が得られましたら、通信指令員が以下の手順で操作をご案内します。
1.スピーカーモードにします
映像伝送の際にスマートフォンから耳を離しても、電話の音声が聞こえるようになります

2.通信指令員が通報者のスマートフォンにショートメッセージを送信します

3.ショートメッセージを開いてURLをタップすると…

4.Live119が起動します

5.撮影前の注意事項を確認して問題がなければ「同意する」を押します

6.マイクやカメラ、位置情報などの利用を「許可」します
7.真ん中の赤いビデオカメラボタンをタップして撮影を開始します
了承が得られましたら、通信指令員が以下の手順で操作をご案内します。
1.スピーカーモードにします
映像伝送の際にスマートフォンから耳を離しても、電話の音声が聞こえるようになります

2.通信指令員が通報者のスマートフォンにショートメッセージを送信します

3.ショートメッセージを開いてURLをタップすると…

4.Live119が起動します

5.撮影前の注意事項を確認して問題がなければ「同意する」を押します

6.マイクやカメラ、位置情報などの利用を「許可」します

7.真ん中の赤いビデオカメラボタンをタップして撮影を開始します

このページについてのお問い合わせ先
情報指令課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館3階
代表電話:0463-21-3240
直通電話:0463-21-9733
ファクス番号:0463-24-0119