平塚市営住宅運営審議会市民委員の募集

最終更新日 : 2025年5月2日

市営住宅運営審議会市民委員の募集

1 市営住宅運営審議会委員
 市営住宅運営審議会は、本市の市営住宅行政の円滑な運営を図るため、設置された機関です。
 現在、委員は市民1名、市議会議員2名、学識経験者3名、関係行政機関の職員1名の計7名で構成されています。           
 本市の市営住宅行政に、市民の方の意見を反映させるため、市民委員を募集します。
 
2 審議する内容
(1)市営住宅の建設及び管理の基本に関すること。
(2)市営住宅の家賃に関すること。
(3)市営住宅の入居の基本的事項に関すること。
(4)その他市営住宅の運営について市長が必要と認める事項。
 
 
3 募集人数
 1人
 
 
4 応募条件
(1)応募時現在、本市に住民登録されている方で、かつ、引き続き1年以上本市に居住している方。
(2)公営住宅に入居していない方。
(3)委員を委嘱する日における年齢が、18歳(高校生を除く)以上75歳以下の方。
(4)平日に開催する審議会に出席できる方。
(5)平塚市営住宅運営審議会の公募委員の職に就いたことのない方。
(6)他の附属機関等の委員でない方。
(7)本市の市議会議員及び職員でない方。
(8)平塚市暴力団排除条例(平成23年条例第9号)第2条第4号に規定する暴力団員等でない方。
 
 
5 任期 
 委嘱の日から2年間(令和7年7月1日から令和9年6月30日まで)。
 なお、審議会の開催は年間2回程度です。
 
 
6 報酬
 審議会開催の都度、本市「特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例」の規定に基づき、支払います。
 
 
7 応募方法
 「平塚市営住宅運営審議会市民委員申込書」に必要事項及び応募の動機(『公営住宅行政に対する意見』及び『平塚市のまちづくりに対する意見』について、800字程度)を記載し、郵送、ファックスやメールでの送信または直接、平塚市役所本館6階建築住宅課へ持参して提出ください。なお、提出された申込書は返却いたしませんので、ご了承ください。
 ・郵送:〒254-8686 平塚市浅間町9-1 建築住宅課宛
 ・ファックス:0463-21-9769
 ・メールアドレス:kenchiku@city.hiratsuka.kanagawa.jp
 
 
8 応募期間、受付時間(持参する場合)
(1)応募期間  令和7年5月2日(金曜日)~令和7年5月23日(金曜日)まで                       
(2)受付時間  午前8時30分~午後5時まで
         (ただし、土・日・祝日は受付不可)
 
 
9 選考
 委員の選出にあたり「選考委員会」を設置して選考します。
 なお、選考結果については、応募者に書面にて通知いたします。
 また、選考において、住民基本台帳システムを利用して応募者本人の情報を確認させていただきます。
 
 
10 その他
 市民委員の募集・申込書は、ダウンロードが可能です。
  
 【市民委員の募集ダウンロード】
 
 
 【申請書ダウンロード】
 
 
11 問い合わせ先
  平塚市役所都市整備部建築住宅課住宅管理担当
  電話 0463-23-1111 内線2464

このページについてのお問い合わせ先

建築住宅課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館6階
直通電話:0463-21-8770(営繕担当/機械設備担当/電気設備担当) /0463-21-8784(住宅管理担当)
ファクス番号:0463-21-9769

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?