八幡山の洋館「遊館日の催物(協力者)募集!」
最終更新日 : 2020年11月20日
遊館日の催物(協力者)募集!
-
旧横浜ゴム平塚製造所記念館(八幡山の洋館)
遊館日とは
八幡山の大きな楠やヒマラヤ杉のむこうに見える、緑の屋根・ピンクの壁の小さな洋館。
平塚市内では唯一、神奈川県内でも数少ない、明治時代の洋風建造物である『八幡山の洋館』は、国の登録有形文化財にも指定されています。
毎月第三水曜日に行っている『遊館日(ゆうかんび)』では、ゆっくり館内や庭園を見学したり、イベントを楽しんでいただけます。
催物(協力者)募集要領
遊館日のイベントとして催物をする方(以下「協力者」という。)を募集します。お申込み多数の場合は抽選となります。
遊館日イベント実施日(公募)
令和3年度(2021年度)の7月以外の遊館日
- 令和3年(2021年)
- 4月21日 水曜日
- 5月19日 水曜日
- 6月16日 水曜日
- 8月18日 水曜日
- 9月15日 水曜日
- 10月20日 水曜日
- 11月17日 水曜日
- 12月15日 水曜日
- 令和4年(2022年)
- 1月19日 水曜日
- 2月16日 水曜日
- 3月16日 水曜日
実施時間配分
午前・午後各1回30分間程度の計2回、又は午後のみ60分間程度1回
応募資格
- 音楽演奏(器楽・声楽・合唱等)については、音楽専攻の方、又は音楽演奏が好きで長年技術を磨き、30分以上のプログラムによる公演会の経験をお持ちの方。
- ソロ又はアンサンブルも可。
- 生演奏のみとします(カラオケは不可)。
- その他の分野については、講習会、手作り品製作などのイベントを企画・実施できる方。
- 当面の間、集団感染防止が担保できないイベント(催物)は開催できません。
条件
無償のボランティア活動とします。
広報
チラシ・当日用プログラムは八幡山の洋館が作成します。
八幡山の洋館及び平塚市のウェブページ、広報ひらつか等にて遊館日の案内を掲載(予定)します。
- 遊館日イベントの主催は、八幡山の洋館 となります。
募集締切
令和3年(2021年)1月20日(水曜日)まで (締切日消印有効)
公開抽選会
令和3年(2021年)1月30日(土曜日)午前10時 八幡山の洋館 会議室にて抽選会を開きます。
結果発表
八幡山の洋館のウェブページにて当選者(協力者)を発表します。
応募方法
募集要項(PDF形式:57KB)を確認し、必要事項を記入のうえ申込用紙(PDF形式:214KB)を E-Mail、Fax、郵送で、又は直接窓口にご提出ください。
申込み・問合わせ先
八幡山の洋館- 住所 〒254-0041 平塚市浅間町1-1 八幡山公園内 案内図(PDF形式:146KB)
- 電話・FAX番号 (0463)35-7114
- E-Mail yokan7114@outlook.jp
- 担当者 鈴木、山内
- URL http://hiratsuka-yokan1906.jp (外部リンク)
新型コロナウイルス感染拡大防止のために
感染状況の変化や八幡山の洋館で感染者が発生した場合には、利用制限の強化・利用中止・館閉鎖となる場合がありますので、予めご了承ください。
- 万一、感染者が出た場合には行政機関による調査へのご協力をお願いします。
旧横浜ゴム平塚製造所記念館について
はちまんやまのようかん
愛称 八幡山の洋館
この建物は市内で唯一、県内でも数少ない明治時代の洋風建造物で、多少の改変はあったものの明治創建時の姿をとどめています。『神奈川県近代洋風建築調査報告書』では、「小規模ながら明治期の木造洋風建築の佳品たることは確かである」と評価されています。
平成16年(2004年)7月23日に国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522