新型コロナウイルス感染拡大防止のために
最終更新日 : 2021年3月5日
八幡山の洋館(正式名称は、旧横浜ゴム平塚製造所記念館)は、神奈川県に「感染防止対策取組事業所」として登録し、「LINEコロナお知らせシステム」を導入しています。
八幡山の洋館「新しい生活様式」への取組
会議室利用・見学・利用申込み
- 緊急事態宣言下、会議室利用及び見学は午後5時までに、来館による手続きは午後8時まで、電話による問い合わせは午後9時30分までです。
- 会議室利用、見学、利用申込みなど来館にあたっては集団感染防止策への協力をお願いします。
- 会議室利用に際しては当日活動前に、「新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト(PDF形式:7KB)」にて集団感染防止のための確認をお願いします。
集団感染防止策
-
- 利用人数制限(当面の間)
- 第一会議室(61.87平方メートル)での活動は、20人以内。 観客を含めても 30人以内。
- 観客が歓声、声援又は歌唱する等がないイベントで感染防止対策を徹底した場合には、観客は 30人以内。
- 第二会議室(43.71平方メートル)での活動は、15人以内。 観客を含めても 20人以内。
- 観客が歓声、声援又は歌唱する等がないイベントで感染防止対策を徹底した場合には、観客は 20人以内。
- 見学は、 5人以内のグループごとに。
- 第一会議室(61.87平方メートル)での活動は、20人以内。 観客を含めても 30人以内。
- 換気の徹底(職員に声をかけてください)
- 1時間ごとに職員が5~10分間程度、窓・扉を開放します。
- 利用者にお願いする感染防止対策
- 発熱など体調が優れない方、感染者と接触した可能性のある方は参加の自粛を!
- 発熱(37.5度以上、又は平熱比1度を超える)がある方は入館できません。
- 息苦しさ・強いだるさや、軽度であっても咳・咽頭痛など体調が優れない方は参加の自粛を!
- 同居の家族や身近な知人に感染が疑われる人がいる方は参加の自粛を!
- 感染が拡大している国・地域への渡航歴があり、帰国後14日を経過していない方は参加の自粛を!
- 接触感染防止
- こまめな手洗いの励行
- 出入口、トイレ等での手指消毒
- 人と人とが触れ合わない距離(最低1メートル)の確保
- 混雑時の身体的距離を確保した誘導
- 共同で使う持込物品の消毒
- 飛沫感染防止
- マスク着用(飛沫の飛散は相当程度抑制可能)
- 演者が発声する場合には、舞台から観客の間隔を最低2メートル確保
- 混雑時の身体的距離を確保した誘導
- マイクロ飛沫感染防止
観客(参加者)が大声を出すイベント- 隣席との身体的距離の確保
- 微細な飛沫が密集し、感染が発生することを避けるため換気を強化
- 発熱など体調が優れない方、感染者と接触した可能性のある方は参加の自粛を!
- クラスター(集団)の発生防止 次の3密回避の徹底
- 換気の悪い密閉空間
- 多数が集まる密集場所
- 間近で会話や発声をする密接場面
- 利用人数制限(当面の間)
- 入退館時、入退室時、休憩時間並びに廊下、トイレ等の混雑時にも三密回避にご留意ください。
開催中止・延期となったイベント
平塚市教育委員会(社会教育課文化財保護担当)主催・共催又は八幡山の洋館主催の次のイベントは中止又は延期となりました。
[中止]
令和2年(2020年)- 八幡山の洋館 遊館日 (4月、5月、6月、7月、8月の第三水曜日)
- 八幡山の洋館 緑化まつり記念イベント (4月25日土曜日・26日日曜日)
- 八幡山の洋館 春のばらフェスタ (5月16日土曜日・17日日曜日)
- 八幡山の洋館 第19回ひらつか音楽のおくりもの (5月23日土曜日・24日日曜日)
- 八幡山の洋館 七夕まつり(7月3日金曜日~5日日曜日)
- 平塚文化財写生コンクール〔募集・D52型蒸気機関車写生会〕 (7月1日水曜日~31日金曜日)
- 考古学体験教室 「夏休み勾玉づくり教室」 (7月)
- 第9回平塚市遺跡調査・研究発表会 (8月22日土曜日)
- 八幡山の洋館 (秋の)ひらつか音楽のおくりもの (10月)
- 八幡山の洋館 第11回クリスマスフェスタ (12月)
- 八幡山の洋館 1月遊館日イベント (1月20日第三水曜日)
- 『レコード コンサート 懐かしのLPレコード鑑賞』
- 八幡山の洋館 文化・歴史講座
- 「“命のビザ”杉原千畝とその周辺」 (3月6日土曜日が20日土曜日に一旦延期後中止)
- 「平塚空襲について」 (3月13日土曜日)
- 考古学体験教室「春の勾玉づくり教室」 (3月)
[延期]
令和2年(2020年)- 第21回村井弦斎まつり (9月)
- 八幡山の洋館 本城・首里城 復興支援チャリティーコンサート (1月24日日曜日)
感染拡大防止のため、皆様のご理解とご協力を!
-
感染症対策(PDF形式:899KB)
-
密を避けて外出しましょう!(PDF形式:1,228KB)
3密(密閉、密集、密接)の状況で声を出すことのリスクが改めて浮かび上がっています。
日常生活が戻る中でマスクを外して会話する場面が生まれやすく、クラスターの経路調査とともに、適切な手洗い・マスクや3密回避など感染防止策の徹底が重要となっています。

感染リスク が高まる「5つの場面」(PDF形式:440KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
社会教育課(文化財保護担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館7階
代表電話:0463-23-1111
直通電話:0463-35-8124
ファクス番号:0463-34-5522