認知症総合施策
最終更新日 : 2021年2月8日
認知症関連教室や催し物の紹介
平塚市では認知症に関連した教室や講演会などを実施しています
「自宅で出来る!ちょい脳トレ体操」の動画をYouTubeで公開中です!!
認知症予防に向けて、誰でも気軽に行える「自宅で出来る!ちょい脳トレ体操」の「指折り体操編」「手と足を同時に動かす体操編」「色文字編」を無料動画サイトYouTubeの「平塚市介護予防チャンネル」に掲載しています。第69回湘南ひらつか織り姫が実演していますので、みなさん、織り姫と一緒にやってみましょう!
【動画へのリンクやYouTube二次元コード】
高齢者よろず相談センターでタブレットを利用した簡易認知機能検査ができます
認知症は誰もがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものとなっています。
平塚市では、簡易な認知機能の検査ができるプログラムを搭載したタブレットを各高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)に配備し、検査を行うことで早期の対応や指導を行います。お住いの地区の高齢者よろず相談センターで検査を受けられますので、まずは気軽に御連絡ください。
実施時期:令和2年9月23日(水曜日)から
実施場所:平塚市内の各高齢者よろず相談センター 13か所
申し込み:事前予約が必要です。
お住いの地区の高齢者よろず相談センターにお電話ください。
費用 :無料
※写真はイメージです。
9月21日は「世界アルツハイマーデー」です
1994年「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。多くの方々にアルツハイマー病等について知っていただき、世界の患者さんとそのご家族に援助と希望をもたらすことを目的に、各地で様々な取り組みを行っています。
認知症パネル展を開催します 「みんなで知ろう!認知症」
認知症への理解を広めるためのパネル展示を行います。日時:令和3年2月8日(月曜日)から2月12日(金曜日)まで 8時30分から17時まで
※最終日の12日(金曜日)は15時まで
会場:平塚市役所本館1階 多目的ホール
※公共交通機関をご利用ください。
平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』ライトアップ
平塚駅南口広場の噴水『海の賛歌』を、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。オレンジ色は『手助けします』という意味を持つといわれています。日時:令和2年9月7日(月曜日)から9月21日(月・祝)まで ライトアップは日没から22時まで
会場:平塚駅南口広場
※写真は昨年の様子です。

認知症サポーター養成講座
認知症サポーターについてはこちら
認知症サポーター養成講座開催日程(PDF:7KB)
※新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、8月末まで認知症サポーター養成講座は中止になりました。
認知症予防教室
認知症予防教室予定(PDF:103KB)
※新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、8月末まで認知症予防教室は中止になりました。
知ってあんしん ひらつか認知症ガイド
認知症初期集中支援チーム
●対象となる方
平塚市在住の自宅で生活している40歳以上で、認知症が疑われる、あるいは認知症状のある方
で、次のいずれかに該当する方
・認知症の診断を受けていない、または中断している方
・適切な医療サービス、介護サービスを受けていない方、または中断している方
・医療サービスや介護サービスは受けているが、認知症による症状が強く、どのように対応
していよいのか困っている方
※対象者は、チーム員、高齢者よろず相談センター、市で検討し決定します。
●相談窓口
お住まいの地域を担当している平塚市高齢者よろず相談センターへご相談ください。
認知症初期集中支援事業チラシ(PDF:251KB)
認知症地域支援推進員
認知症地域支援推進員チラシ(PDF:225KB)
脳とからだの体操リーダー養成講座
自宅で出来る!ちょい脳トレ体操
自宅で出来る!ちょい脳トレ体操(PDF:1602KB)
ちょい脳トレ体操は、「平塚市介護予防チャンネル」の無料動画サイトYouTubeに掲載しています。御自宅でぜひ実践してみてください!また、コグニサイズにもチャレンジしてみましょう!
平塚市の介護予防ゴム体操も公開中です。
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・指折り体操編(外部リンク)
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・手と足を同時に動かす体操編(外部リンク)
- 織り姫とやってみよう!!ちょい脳トレ・色文字編(外部リンク)
https://www.youtube.com/channel/UC-ZimmsRNYroJ4vhquRA6dQ
YouTube二次元コードはこちら↓

地域包括ケア推進課YouTubeアカウント運用ポリシー(PDF 146KB)
コグニサイズとは
地域のコグニサイズ活動情報一覧(PDF: 214KB)
また、神奈川県のコグニサイズに関する取組については下記を御覧ください。
タブレットを利用した簡易認知機能検査
検査は『物忘れ相談プログラム』と『TDASプログラム』の2種類があります。
『物忘れ相談プログラム』は質問項目も少なく、約5分程度の短時間・低ストレスで検査ができます。『物忘れ相談プログラム』の検査結果によっては、もう少し詳しく検査をする『TDASプログラム』を受けていただくこともできます。
『TDASプログラム』は医療機関においても利用されている、信頼性の高いプログラムです。こちらは質問項目が少し増え、所要時間は20分前後です。
認知症は、早期に発見して早期に適切に対応することが重要と言われています。「まだまだ認知症の心配はないし、関係ない。」と思っている方も、気軽に検査できますので、ぜひ受けてみてください。
事前に予約が必要となりますので、まずはお住いの地区の高齢者よろず相談センターに御連絡ください。検査に費用はかかりません。
※写真はイメージです。

このページに関連する情報
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
地域包括ケア推進課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-20-8217(介護予防担当) /0463-20-8210(医療・介護連携推進担当)
ファクス番号:0463-21-9742