個人情報保護制度の概要
最終更新日 : 2020年9月8日
個人情報保護制度について
この制度を実施する機関
市が個人情報を取り扱うときのルール
- 要配慮個人情報(本人に対する不当な差別、偏見その他の不利益が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして平塚市個人情報保護条例に規定する記述等が含まれる個人情報)は、原則として取り扱いません。
- 市が取り扱う個人情報の事務を登録した個人情報取扱事務登録簿を市政情報コーナー(市役所本館5階)で公表しています(一部、登録が必要でない事務もあります)。
- 個人情報は、事務の目的に必要な範囲内で、原則として本人から収集します。また、本人から直接収集する場合は、原則として事務の目的を明らかにします。
- 収集した個人情報は、原則として目的以外の利用や提供は行いません。
- 原則として、オンラインでつないで個人情報を外部に提供することはしません。
- 市が保有している個人情報を正確かつ最新の状態に保つとともに、漏えい、滅失、き損、改ざんの防止のために必要な措置を講じるよう努めます。また、必要がなくなった個人情報は、歴史的文化的資料として保管するものを除き、確実かつ速やかに廃棄します。
- 個人情報を取り扱う事務を委託するときには、契約の際など、個人情報の適正な取扱いについて必要な措置を講じます。公の施設の管理を指定管理者に行わせる場合もこれに準じます。
- 市の職員及び委託業者や指定管理者の従事者が悪質な個人情報の取扱いをした場合の罰則を定めています。
市が保有する個人情報に対する私たちの権利
- 開示の請求
市が保有している個人情報について、開示を請求することができます。 - 訂正の請求
市が保有している個人情報について、事実に誤りがあるときは、その訂正を請求することができます。 - 利用停止の請求
取扱いの制限、収集の制限を超えて個人情報が取り扱われているとき、収集したときの利用目的の範囲を超えての利用や外部提供がされているときは、その停止や消去を請求することができます。
これらの請求をするには・・・
市政情報コーナー(市役所本館5階)にて請求書を提出します。
※原則として郵送、ファックスの送信などの方法によっては開示手続きを行っておりません。 本人になりすました手続きを防止するため、市政情報コーナーの窓口に直接請求書を提出して行うものとしております。
原則として請求日から起算して15日以内に諾否決定を行い請求者に通知します。
なお、請求にあたっては、本人確認を行いますので身分を証明するものをお持ちください。
本人確認に係る必要書類はこちら(PDF84KB)
開示方法
保有個人情報の開示方法は、閲覧又は写しの交付により行われます。
写しの交付を希望する場合は、A3判まで1面につき10円となります。(白黒コピーは10円。カラコピーは50円になります。)
なお、訂正の請求、利用停止の請求に係る手数料は無料です。
審査請求
諾否決定処分に対し、不服のある方は、決定のあったことを知った日の翌日から起算して3月以内に市長等に対して審査請求ができます。
日常生活での個人情報保護
個人情報の保護に関する法律について
「個人情報保護委員会」のホームページへのリンク(外部リンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
市民情報・相談課(広聴・相談担当/情報公開担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階(広聴・相談担当/情報公開担当)
直通電話:0463-21-8764
ファクス番号:0463-21-9601