猫を飼っている(これから飼う)人へ

  • 責任と愛情をもって最後まで飼いましょう

動物はモノではなく、命ある生き物です。
猫を飼い始めたらその一生を終えるまで、責任を持ってしっかり面倒を見ましょう。
やむを得ない事情で猫を手放さなければならないときは、里親を募集するなど可能な限りの手を尽くし、引き取り手を探してください。
猫を捨てたりする行為は「動物の愛護及び管理に関する法律」で禁じられており、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。
飼い猫が野良猫になり、大きなトラブルを引き起こす可能性もあるため、絶対にしてはいけません。
「動物の愛護及び管理に関する法律」(外部リンク・環境省)
 

  • これから飼う人へ

猫は15年から20年程度生きると言われていますので、自分の年齢も考えて飼う必要があります。
また、引っ越しや子どものアレルギー、飼い主の体調不良、仕事の都合等、不測の事態が起きる可能性があります。
もしかしたら、どれだけ愛情を注いでも、思っていたほどあなたに懐かないかもしれません。
それでも最後まで責任を持って飼えるかどうかよく考え、覚悟をもって飼ってください。


 

  • 屋内で飼育しましょう

猫は習性から、犬のようにつないで飼うことが困難といわれています。
しかし、屋外との出入りを自由にさせていると、他人の家の庭先や公園などでフン、尿をしたり、車に尿をかけたり傷をつける、他のペットに危害を加える等、飼い主の知らないところで他の人に迷惑をかけることになります。
ご近所とのトラブルを避けるため、また、望まない繁殖や、事故、感染症などから守るためにも、屋内で飼育しましょう。


 

  • むやみに増やさないために不妊去勢手術をさせましょう

特に屋内飼育できない猫については、むやみに繁殖させないため不妊・去勢手術させるようにしましょう。
手術をさせないでいると、外で他の猫と交尾し、望まない繁殖が起きる可能性があります。
例えばメス猫が妊娠してしまった場合、通常一度に5匹ほどの子猫を産みます。
産まれてきた子猫は飼い主の責任として、きちんと全て自分で育てるか、里親を探す必要があります。(どこかに捨てたりする行為は犯罪になります)
自分で育てられないのであれば、飼い主の責任としてきちんと不妊去勢手術をさせましょう。
また、オス猫や屋内飼育している猫についても、不妊去勢手術を行なう事で、気性が穏やかになり特有の臭いも少なくなるなど、メリットが多数あります。


 

  • 飼い主が誰なのか分かるようにしましょう

名札をつけるなど、飼い主が誰なのか明らかにしましょう。
これまで、たとえ首輪をつけていても、飼い主の氏名・住所・電話番号などを明示しているケースはほとんど見られませんでした。
所有者を明らかにすることは、野良猫との区別をつけ、飼い主の責任をはっきりさせるだけではなく、事故や迷子等のときに消息を知るため、重要な手がかりになります。
飼い主の愛情の証といえます。

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 別ウィンドウで開く

このページについてのお問い合わせ先

環境保全課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?