粗大ごみ破砕処理場へごみを持ち込まれる方へ
最終更新日 : 2021年1月22日
- この施設は、家庭から排出された大きなごみを破砕して小さくする中間処理施設です。
- 他市町村で排出されたごみの引き取りはできません。
- 持ち込む際はマスクを着用し、最少人数での来場をお願いします。
- 車からの荷下ろし作業は、ご自身で行ってください。
- 体調不良の方の来場はご遠慮願います。
ごみ持ち込みの事前予約について
土曜日、日曜日、祝日にごみを持ち込む場合は、事前にインターネット又は電話で予約をしてください。
予約は、ごみを持ち込む日の概ね2週間前から、インターネット予約(24時間受付可能)の場合は持ち込む日の前日まで、電話予約の場合は平日に申し込みを受け付けます。
予約の流れ、予約状況はこちら
なお、平日にごみを持ち込む場合は、予約の必要はありません。予約は、ごみを持ち込む日の概ね2週間前から、インターネット予約(24時間受付可能)の場合は持ち込む日の前日まで、電話予約の場合は平日に申し込みを受け付けます。
予約の流れ、予約状況はこちら
また、ご自宅に回収に伺う粗大ごみの各戸収集(有料)も行っていますのでぜひご利用ください。
粗大ごみ回収の申込みはこちら
持ち込みできる日・できない日・処理手数料など
持ち込みできる日
- 毎月1日から28日まで(年始1月1日~3日は除く)
※事業系ごみ(木くず、剪定枝のみ)の持ち込みは平日のみとなります。(要事前連絡)
※年末年始、ゴールデンウィーク、お盆の時期の平日及び毎月1日、月曜日は大変混雑します。なるべく他の平日にご利用いただくか、土曜日・日曜日・祝日の事前予約をご利用ください。
持ち込みできない日(休業日)
- 毎月末29日~31日及び年始1月1日~1月3日
営業時間
- 午前9時~12時 午後1時~4時
処理手数料
- 家庭からのごみ 10kg当り220円(10kgまで220円)
- 事業者からのごみ(剪定枝、木片のみ) 10kg当り280円(10kgまで280円)
※10kg未満の場合、10kg当りの処理手数料となります。
※お支払いは現金でお願いします。また、お釣りのないよう小銭をご用意ください。
※令和2年4月1日から、処理手数料を改定しました。
※お支払いは現金でお願いします。また、お釣りのないよう小銭をご用意ください。
※令和2年4月1日から、処理手数料を改定しました。
ごみの持ち込み方
ごみを施設に持ち込む場合は、原則ごみを排出した本人が持ち込まなければなりません。
注意事項
持ち込みできるもの
長さ2メートル以内のもの- 家具類
- スプリング入りベッドマットレス
- ガラス・陶器類
- 家庭雑貨類(不燃ごみ)
- (プラマークがない)プラスチック製品
- 大型の電気製品類
- 木片
厚さ(太さ)5cm超10cm以下の場合⇒長さ150cm以下
厚さ(太さ)10cm超20cm以下の場合⇒長さ70cm以下
厚さ(太さ)20cm超30cm以下の場合⇒長さ30cm以下
板材
一辺の長さ1m以下に切断してください。
竹
長さ50cm以下に切断してください。
※家電リサイクル法に指定する製品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・冷凍庫)を除く
※パソコンリサイクル法に指定する製品(パソコン本体及びディスプレイ)を除く
※小型家電(横30cm×縦15cm×奥行20cmの立方体より小さいもの)を除く
※家庭の庭木を剪定した枝の持ち込みはできません。
予約制の各戸収集(無料)をご利用ください。
剪定枝(せんていえだ)の各戸収集
※パソコンリサイクル法に指定する製品(パソコン本体及びディスプレイ)を除く
※小型家電(横30cm×縦15cm×奥行20cmの立方体より小さいもの)を除く
※家庭の庭木を剪定した枝の持ち込みはできません。
予約制の各戸収集(無料)をご利用ください。
剪定枝(せんていえだ)の各戸収集
- 事業系の剪定枝、木片(平日のみ)(要事前連絡)
持ち込みできる事業系剪定枝、木片のサイズ等
角材又は丸材
厚さ(太さ) 5cm超10cm以下の場合⇒長さ150cm以下
厚さ(太さ)10cm超20cm以下の場合⇒長さ70cm以下
厚さ(太さ)20cm超30cm以下の場合⇒長さ30cm以下
板材
一辺の長さ1m以下に切断してください。
竹
長さ50cm以下に切断してください。
※厚さ(太さ)が30cmを超えるものは受け入れできません。
※付着した土や泥は落としてください。
※葉が多くついている枝は受け入れできない場合がございます。
持ち込みできないもの
- 産業廃棄物
事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、廃プラスチック類、金属くず等
貨物の流通のために使用したパレット
建設業に係る木くず、繊維くず等
貨物の流通のために使用したパレット
建設業に係る木くず、繊維くず等
建物等の廃材類(屋根、壁、柱、基礎等)
※産業廃棄物処理の許可を有する事業者にお問合せください。
※産業廃棄物処理の許可を有する事業者にお問合せください。
- 家電リサイクル法に指定されたもの(6品目)
テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン・衣類乾燥機・冷凍庫
※郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、指定引取場所へ持ち込んでください。
※家電リサイクル法に指定された製品の処分方法については、こちらのページでご確認ください。
ごみ・資源の分け方・出し方
※郵便局で「家電リサイクル券」を購入し、指定引取場所へ持ち込んでください。
※家電リサイクル法に指定された製品の処分方法については、こちらのページでご確認ください。
ごみ・資源の分け方・出し方
- 小型家電(横30cm×縦15cm×奥行20cmの立方体より小さいもの)
※小型家電製品は、公民館等に設置された回収ボックスへ
※小型家電の排出方法
使用済み小型家電の回収
- パソコンリサイクル法に指定されたもの
パソコン本体一式、ディスプレイ、キーボード等の付属品
※パソコンの排出方法のお問い合わせ先
パソコン各メーカー
(一般社団法人)パソコン3R推進協会 電話03-5282-7685
リネットジャパンリサイクル株式会社 電話0570-085-800
※パソコンの排出方法のお問い合わせ先
パソコン各メーカー
(一般社団法人)パソコン3R推進協会 電話03-5282-7685
リネットジャパンリサイクル株式会社 電話0570-085-800
- ふとん、じゅうたん、(電気)カーペット、マットレス(スプリングなし)、畳、ござ等
※磁石付マットレスは、磁石を取り除いてから環境事業センターに持ち込んでください。
※ふとん、じゅうたん、(電気)カーペットに限り、日曜日は環境事業センターが休業のため、粗大ごみ破砕処理場へ持ち込むことができます。
- 資源再生物となるもの
缶・ビン・段ボール・名刺サイズ以上の紙・雑誌・新聞紙・布類・毛布・ペットボトル・自転車・容器包装プラスチック(プラクル)等
※資源再生できるものは、回収指定日に所定の場所に出してください。
- 蛍光管(直管型、環型、電球型)
- 次の物品
あ行 石類・うす・FRP使用製品・オイル類
か行 ガスボンベ・乾電池・危険物・グラスウール・コンクリートブロック・ゴム製品・ガソリン
さ行 サーフボード・消火器・自動車の部品・剪定枝(市の分別ルールによる)・充電式電池・シンナー・ソーラー式温水機器
た行 耐火金庫・タイル(磁器)・タイヤ・太陽光発電設備・灯油・塗料・土砂類
は行 バイクの部品・バッテリー・ピアノ・風呂桶(浴槽)・ホイール(自動車)・プロパンガスボンベ
や行 薬品類・有害物質及びその容器
ら行 レンガ 等
※購入先や専門業者に相談してください。
- その他、当施設で処理困難と判断したもの
その他
- ご本人確認のため、身分証明書の提示をお願いすることがあります。
- ごみを持ち込む際は、必ず事前に分別(可燃ごみ、不燃ごみ、資源再生物、粗大ごみ等)したうえで、粗大ごみ及び不燃ごみのみお持ち込みください。(混載状態での持ち込みや施設内での分別作業はできません。)
- 可燃ごみの持ち込みは環境事業センター(ごみ焼却施設)に相談してください。
- ごみの出し方について
- 粗大ごみの戸別収集を希望される場合
粗大ごみ回収の申込み
持ち込み先(粗大ごみ破砕処理場の場所)
- 住所 〒254-0027 神奈川県平塚市堤町3番5号
- 電話 0463‐22‐4557(直通)
- 交通アクセス
国道1号線を茅ヶ崎方面に向かい、馬入橋手前の「工業団地入口」交差点を左折し厚木方面へ。1キロメートル程行くと左側に「粗大ごみ破砕処理場」の案内看板(ピンク色)が出てきます。案内看板に従い左折すると、突き当りに粗大ごみ破砕処理場があります。
バスをご利用の方
神奈川中央交通バス「長瀞」バス停下車徒歩3分
- 施設周辺の地図はこちらのページでご確認ください。
このページについてのお問い合わせ先
環境施設課(破砕処理場担当)
〒254-0027 神奈川県平塚市堤町3番5号 平塚市粗大ごみ破砕処理場
直通電話:0463-22-4557
ファクス番号:0463-22-4557