消費生活相談
まずはお電話でご相談ください
新型コロナウイルスの感染拡大防止継続のため、まずはお電話でご相談いただきますようお願いいたします。
相談内容の聞き取りを行い、必要な場合に来所相談をご案内いたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。
来所の際はマスクの着用をお願いします。
相談専用電話 0463-21-7530
平塚市消費生活センターのご案内
平塚市消費生活センターは市役所本館1階105番窓口に移転しました。
消費生活相談
契約・解約や販売方法、商品・サービスなどに関する消費者トラブルでお困りの方の相談を、専門の消費生活相談員がお受けします。
相談にあたっては、事前に相談前確認事項(PDF版114KB)をご確認ください。
また、消費生活に関する情報提供もお待ちしています。
相談できる内容
例:住宅リフォームなどの訪問販売トラブル、賃貸マンションなどの敷金返還トラブル、
出会い系サイト・オンラインゲームなどの高額利用料、
儲け話やマルチ商法トラブル、インターネット光通信などの電話勧誘 など
・製品事故や製品不良に関すること
例:充電中の携帯電話から出火した、椅子の足が折れて転倒し、けがをした など
相談できない内容
・公序良俗に反する相談
・政治又は宗教に関する相談
・事業者の信用性や商品・サービスの評価についての問い合わせ
・事業者の方からの事業に関する相談、営利目的の相談
・個人で経常的に事業を行っている方からの事業に関する相談
・既に裁判中のトラブルに関する相談
・他の消費生活相談窓口で既に助言を受けている相談
相談日 月曜日から金曜日まで(年末年始・祝日を除く)
※土・日曜日、祝日、休日等の消費生活相談については、
かながわ中央消費生活センター・国民生活センターで実施しています。
相談時間 9時30分から16時まで
相談方法 「電話」・「来所」でのご相談となり、
「FAX」・「メール」でのご相談はお受けしておりません。
※新型コロナウイルスの感染拡大防止継続のため、
まずはお電話でご相談ください。
電話番号 0463-21-7530
所在地 平塚市浅間町9番1号(アクセス方法等)
聴覚障がいがある方の相談について
※新型コロナウイルスの感染拡大防止継続のため、まずはFAX、メールでご相談ください。
・筆談での対応となりますが、本人が希望され、平塚市の手話通訳士が対応できる場合は、手話通訳士が同席いたします。また、手話通訳ができるお知り合いの方に、ご同席いただくこともできます。
・基本は来庁いただき、面談での相談となりますが、相談者の状況によってはFAX、メールでの対応も検討いたしますので、下記までお問合せください。また、その際に聴覚障がいがある旨をご記載ください。
FAX 0463-21-9738
メール shohicenter@city.hiratsuka.kanagawa.jp
- かながわ中央消費生活センターのご案内(外部リンク)
- 消費生活センターチラシ(PDFファイル422KB)
消費生活に関する情報
消費生活情報のページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
市民情報・相談課(消費生活担当)
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階(消費生活担当)
直通電話:0463-20-5775
ファクス番号:0463-21-9738