防災備蓄
最終更新日 : 2025年3月24日
防災備蓄について
平塚市では、災害時に備え、食料・飲料水、生活用品、資機材等の備蓄を進めています。
災害時には、地域住民の皆さんと協力して、避難所を開設・運営していかなければなりません。
そこで、より早い対応がとれるように、資機材や避難生活用品を各避難所へ分散備蓄しています。
備蓄品の期限や種類を確認するとともに、食料や飲料水をローリングストックし、いざという時に備えてください。
食物アレルギーをお持ちの方などは、普段からご自分に適した食料の備蓄に努めていただくようお願いします。
「ローリングストック」とは
日頃から自宅で利用している物を少し多めに備え、消費した分を買い足していく備蓄方法です。
保存食をしまい込んだまま期限が切れてしまうことを防ぎ、乾パンなどの食べなれない食品だけではなく、レトルト食品やカップ麺などの普段から食べ慣れた食品も利用する備蓄方法です。
災害時には、地域住民の皆さんと協力して、避難所を開設・運営していかなければなりません。
そこで、より早い対応がとれるように、資機材や避難生活用品を各避難所へ分散備蓄しています。
各避難所における分散備蓄
各避難所では、屋外に防災倉庫を設置し、避難所で使用する資機材を備蓄しています。
また、各避難所の屋内にある教室等では、主に長期保存食や飲料水のほか寝具類等を備蓄しています。
備蓄品の一例
発電機 | 投光器 | テント |
災害用トイレ | 便袋 | トイレットペーパー |
毛布 | エアーマット | 簡易ベッド等 |
コードリール | 大型扇風機 | 車いす |
衛生用品 | 生理用品 | 間仕切りテント |
カセットコンロ・ボンベ | 給水用ポリタンク | ろ水機 |
ブルーシート | 土のう袋 | リヤカー |
長期保存食 | 飲料水 | 育児用ミルク |
備蓄食料
平塚市では、災害時に備えて食料・飲料水の備蓄を進めていますが、各ご家庭においても、3日から1週間分を目安に食料・飲料水を備蓄し、避難所への避難が必要になった際には、ご持参くださるよう呼びかけています。備蓄品の期限や種類を確認するとともに、食料や飲料水をローリングストックし、いざという時に備えてください。
食物アレルギーをお持ちの方などは、普段からご自分に適した食料の備蓄に努めていただくようお願いします。
「ローリングストック」とは
日頃から自宅で利用している物を少し多めに備え、消費した分を買い足していく備蓄方法です。
保存食をしまい込んだまま期限が切れてしまうことを防ぎ、乾パンなどの食べなれない食品だけではなく、レトルト食品やカップ麺などの普段から食べ慣れた食品も利用する備蓄方法です。
参考資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。