市民の皆さんが相談できる窓口案内
最終更新日 : 2025年4月1日
ひとつしかないあなたの命は、かけがえのないものです。
自ら命を絶つということは、あなた自身だけでなく、あなたの家族や周りの人たちに深い悲しみを招きます。
あなたにもし心配なことがあれば、一人で悩まずにご相談ください。きっと解決方法が見つかります。
自ら命を絶つということは、あなた自身だけでなく、あなたの家族や周りの人たちに深い悲しみを招きます。
あなたにもし心配なことがあれば、一人で悩まずにご相談ください。きっと解決方法が見つかります。
さまざまな機関の相談窓口
(市内にお住いの方で、どこに相談すればよいかわからない時、参考にしてください。)
気づいてください こころのサイン
市民のみなさんが悩みを相談できる窓口案内のリーフレットです。
さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口を分野別に掲載しています。
平塚市役所、公民館や図書館等の公共機関、病院やクリニック等の医療機関に配架しています。
下のリンクから、ダウンロードして閲覧することもできます。
気づいてくださいこころのサイン(2025年3月発行版)(PDF:3MB)
さまざまな困りごとや心配ごとを相談できる窓口を分野別に掲載しています。
平塚市役所、公民館や図書館等の公共機関、病院やクリニック等の医療機関に配架しています。
下のリンクから、ダウンロードして閲覧することもできます。
気づいてくださいこころのサイン(2025年3月発行版)(PDF:3MB)
神奈川県の相談機関
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」のご案内
神奈川県では、「生きるのがつらい」や「苦しい」など、こころの健康に関する悩みに対して、
コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を活用した相談窓口を令和2年4月24日(金曜日)に開設しました。
予約は不要、匿名での相談可能です。相談は無料です。
※祝日・休日・12月29日~1月3日除く
※予約不要・匿名可能・相談無料
コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」を活用した相談窓口を令和2年4月24日(金曜日)に開設しました。
予約は不要、匿名での相談可能です。相談は無料です。
LINE相談「いのちのほっとライン@かながわ」(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
概要
対象
神奈川県内に住んでいる方や通勤・通学している方相談日・時間
月曜~金曜・日曜17時~22時まで(受付は21時30分まで)※祝日・休日・12月29日~1月3日除く
※予約不要・匿名可能・相談無料
相談内容
「生きるのがつらい」や「苦しい」など、こころの健康に関する悩みLINEID
@inochi20202次元コード

医療機関情報など
外部リンク
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
こころの耳(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
誰でも利用できる悩み相談窓口
一般社団法人社会的包摂サポートセンター「よりそいホットライン」(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
自殺を考えるほどつらい気持ちを抱えているあなたへ
特定非営利活動法人国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
生きるのがしんどいあなたのためのWeb空間
子ども・若者向けのWeb空間『かくれてしまえばいいのです』(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)
厚生労働省自殺対策
リーフレット
こころといのちのサポート~大切な人を守るために あなたができること 私ができること~
悩みごとを一人で抱え込み、自殺を考えるほど思いつめてしまう人を、一人でも減らしたいという思いから、「気づき・つなぎ・見守り」の大切さについて普及啓発しています。
その一つとして、普及啓発のための冊子「こころといのちのサポート」を作成しました。
この「気づき・つなぎ・見守り」が生きるための支援につながり、安心して暮らせる地域社会となるよう、自殺を防ぐための取り組みを進めてまいります。

「こころといのちのサポート」リーフレット(PDF1:813KB)
うつ病に関する正しい理解のためのリーフレット
うつ病は、特別な人がかかる病気ではなく、誰もがかかる可能性のある病気です。また、自殺をされた方の多くが、最終的には「うつ病」にかかっており、さらに専門医を受診していないということがわかっています。
こうしたことから、市民のみなさんに、うつ病に関する正しい理解を深めていただくために、リーフレットを作成いたしました。

「あなたのこころ大丈夫?」リーフレット(PDF:278KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
福祉総務課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9862(福祉総務担当) /0463-21-9848(地域福祉担当) /0463-21-8779(福祉総合相談担当)
ファクス番号:0463-21-9742