つどいの場
最終更新日 : 2025年2月19日
認知症カフェ
認知症カフェ一覧
令和6年6月1日現在
名称 | 開催場所 | 開催日 | 連絡先 | |
1 |
高齢者よろず相談センター |
第1水曜日、 |
高齢者よろず相談センター |
|
2 |
グループホーム |
毎月第4水曜日 |
グループホーム「へいあんなでしこ」 |
|
3 |
おしゃべりサロンタンポポ |
第3金曜日 |
高齢者よろず相談センター |
|
4 |
一般社団法人栄樹庵 |
第2・第4 |
一般社団法人栄樹庵 |
|
5 |
松が丘公民館 |
奇数月 |
高齢者よろず相談センター |
|
6 |
木村植物園湘南ひらつかパークゴルフ場 |
毎週土曜日 |
島津 勝吾 |
|
7 |
豊田地区町内福祉村 |
第4金曜日 |
豊田地区町内福祉村 |
|
8 |
金田地区町内福祉村 |
第1月曜日 |
金田地区町内福祉村 |
|
9 |
旭南地区町内福祉村 |
偶数月 |
高齢者よろず相談センター |
|
10 |
富士見地区町内福祉村 |
偶数月 |
高齢者よろず相談センター |
|
11 |
花水公民館 |
毎月 |
高齢者よろず相談センター |
|
12 |
横内地区町内福祉村 |
奇数月 |
高齢者よろず相談センター |
|
13 | みなとオレンジカフェ (PDF:197KB) |
須賀公民館 平塚市夕陽ケ丘60-32 |
毎月 第1火曜日 |
日本音楽医療福祉協会 担当:落合 電話050-3696-4976 |
14 | ほっとカフェみなと (PDF:167KB) |
須賀公民館 平塚市夕陽ケ丘60-32 |
奇数月 第2水曜日 |
高齢者よろず相談センター みなと 電話0463-73-5422 |
※開催状況については、連絡先に確認してください。
また、一覧のそれぞれのカフェの名称をクリックして、必ず詳細を確認してください。
認知症カフェマップ
カフェちらし及び個々のホームページ
認知症カフェの登録
認知症の方が、住み慣れた地域で、自立した生活ができるよう仲間づくりや生きがい支援、介護する家族の負担軽減、地域住民への啓発のために開催される、市内における認知症カフェについて、平塚市に登録することを通して広く市民に周知することを目的として実施します。登録を希望する団体は高齢福祉課へご連絡ください。
2 登録の対象
(1) 対象となる活動の定義
以下のいずれかを主たる目的として運営し、認知症の方本人及び家族、地域住民、認知症ケアに関する専門職等地域の誰もが気軽に集える活動であり、営利、宗教及び政治活動を目的としないもの
ア 認知症の方本人やその家族同士の相互交流・情報交換
イ 家族の介護負担の軽減
ウ 認知症状の悪化予防
エ 地域住民への認知症の啓発
(2)実施団体
平塚市高齢者よろず相談センター、NPO法人、介護事業所、福祉施設、医療機関、その他市長が認める団体
(3)専門職の配置
開設時間帯に認知症に関する相談に応じ適切な機関を紹介できる認知症ケアに関する専門職である者が常駐していること
(4)参加者への配慮
活動内容は地域の実情に合わせ、認知症の人やその家族に配慮し、参加者の声を大切にし参加者同士協力して行うこと
認知症カフェ登録については、随時募集しています。
認知症カフェ登録申請書(Excel:16KB)
認知症カフェ登録変更届(Word:18KB)
認知症カフェ登録廃止届(Word:18KB)
認知症の本人と家族の一体的支援プログラム
名称 | 開催場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|
平塚カフェ | SHIGETAハウス (立野町28-27) |
SHIGETAハウス 電話 31-3089 メール desk@shigetahouse.org 上原孝介 |
音楽ひろば | 西部福祉会館 (公所868) |
一般社団法人 日本音楽医療福祉協会 電話 36-1770 メール hiratuka@jamm2020.org 落合洋司 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
高齢福祉課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742