在宅時緊急通報システム

最終更新日 : 2025年3月21日

サービス内容

対象者の自宅に緊急通報システム用機器を設置し、緊急時や相談したいときに機器のボタンを押すだけで、受信センターの看護師や相談員と通話ができます。
また、室内に設置する安否確認センサーが在宅時の活動量が少ない場合は異常と判断し、受信センターに連絡します。
在宅での緊急時には、警備員が利用者の自宅に駆け付け、お預かりする鍵で自宅に立ち入り、安否を確認する場合があります。

緊急通報システム用機器には、固定電話(アナログ回線)利用型とSIMカード内蔵型(携帯電話回線利用)の2種類があります。
 

アナログ回線使用型 SIMカード内蔵型
固定電話利用型 SIMカード内蔵型

サービスのしくみ

アナログ回線利用の場合

通報ボタンを押すとあんしんセンターにつながります。また、鍵ホルダーとセンサーで人の動きを感知し、在宅か外出中かを判断して、異常があれば安心センターからご家族などの協力者へ連絡します。場合によっては、警備員も駆けつけます。
 

対象者

おおむね65歳以上の単身世帯又は高齢者のみの世帯で、緊急対応が必要な発作を頻発する可能性があり、日常生活で注意を要する状態にある方

 

利用者負担(月額)

固定電話(アナログ回線)利用型 400円/月
SIMカード内蔵(携帯電話回線)型 500円/月
 

申込み時の注意事項

  • ご自宅の電話環境に応じた機器を選択していただきます(固定電話利用型とSIMカード内蔵型のいずれか)
    固定電話利用型では機器の性質上、単独NTTアナログ回線以外の場合、ごくまれに通報が入らない可能性があります
  • 緊急時にご自宅に立ち入るため、鍵(スペアキー)をお預かりしますので、ご用意ください
  • 緊急時にご対応をいただく緊急連絡先(原則市内にお住まいの方2~3名)の登録が必要です

 

緊急連絡先とは

  • サービスご利用者への緊急対応が必要な際、30分以内にご利用者の元へ駆付ける役割を担っていただく方です
  • 受信センターからの連絡(電話)には24時間対応していただく必要があります
  • 利用申請の際、あらかじめ緊急連絡先になる方の了承を得た上で、登録してください

このページについてのお問い合わせ先

高齢福祉課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?