認知症について学びたい方、サポートしたい方

最終更新日 : 2025年6月4日

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは 

認知症サポーターは、何か特別なことをする人ではなく、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者で、自分のできる範囲で活動します。
友人や家族に学んだ知識を伝える、認知症になった人や家族の気持ちを理解するよう努める、ということも認知症サポーターの活動のひとつです。
「認知症サポーター養成講座」の受講者が認知症サポーターになることができ、受講者には「認知症の人を支援します」という意思を示す目印であるオレンジリングピンバッジをお渡しします。

 

 

認知症サポーター養成講座

地域の自治会やサロン、小中学校、職場などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかについて学びます。

 

  • 講義やDVDを見ていただき、認知症について学びます
  • 講座時間は90分です
  • 講座受講費用は無料です
  • 問合せ・申込みは、お住まいの地域の高齢者よろず相談センターへお願いいたします

 

一般住民向け認知症サポーター養成講座

地域住民や自治会、ボランティア団体、小中学校などの方が受講できます。

 

 

企業向け認知症サポーター養成講座

企業等の団体からの開催申込みも受け付けています(開催日の1か月前までにお申し込みください)。

 

  • 受講者人数は10名以上でお申し込みください。
  • 講座時間は90分です。
  • 講座受講費用は無料です。
  • 講座開催日時は、原則月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時となります。それ以外の時間帯をご希望の場合はご相談ください。

 

VR認知症体験付き認知症サポーター養成講座

市内在住・在勤の方が受講できます。
バーチャルリアリティー(VR)の技術を活用して、認知症の症状を本人の視点で体験することができます。
認知症の方への新たな「寄り添い方」のヒントを見つけてみませんか。
    
 
日程 (1)令和7年7月16日(水曜日) チラシ(PDF:480KB)
(2)令和7年12月5日(金曜日) チラシ(PDF:472KB)
時間 13時30分~15時15分(受付:13時00分~)
会場 平塚市美術館 ミュージアムホール
申込 電子申請:
(1)令和7年7月16日(水曜日)
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101688
(2)令和7年12月5日(金曜日)
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=98097
電話:
高齢福祉課 0463-21-9621

平塚市での取り組み

消防署

消防署の隊員111名が認知症サポーター養成講座を受講しました。

親子向け

小学 4 年から 6 年生までの児童と保護者 16 名が認知症サポーター養成講座を受講しました。

平塚市議会議員

平塚市議会議員の23名が認知症サポーター養成講座を受講しました。

チームオレンジ研修

事業の目的

認知症の人やその家族の希望や身近な生活支援ニーズ等に対して、実際に支援するための知識・技能を身に着けるために実施します。

養成したい人材

認知症の理解をさらに深め、認知症の人を支えられる側と考えるのではなく、お互いに地域の一員として生活できる方。
地域での支援活動で認知症の人や家族に寄り添った対応ができる方。

対象者

認知症サポーター養成講座受講者

実施日

お住まいの地区の高齢者よろず相談センターにお問い合わせください。

修了証

講座終了時に修了証とピンバッチをお渡します。

コグニサイズサポーター養成講座(脳とからだの体操の普及人材育成講座)

コグニサイズは、からだを動かしながら頭を使うことで脳の活動を活発にする運動プログラムです。 楽しみながらコグニサイズを体験し、日ごろの教室やサークル等の活動に取り入れてみませんか。
    

 

日程(3日間1コース)

  • 6月~コース: 令和7年6月26日(木曜日)、7月3日(木曜日)、12月4日(木曜日)
  • 10月~コース: 令和7年10月30日(木曜日)、11月6日(木曜日)、12月4日(木曜日)

時間

13時30分~15時30分

会場

トッケイセキュリティ平塚総合体育館 第3体育室

対象

  • 平塚市在住・在勤
  • 所属する団体等でコグニサイズを活用できる方
  • 平塚市高齢者よろず相談センター等が主催する教室に年1回程度参加できる方

定員

各コース30人(先着順)

持ち物

水分、動きやすい服装と室内用運動靴、タオル、バスタオルまたはヨガマット、筆記用具

申込み

電子申請 

  • 6月~コース
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=97487

 

  • 10月~コース
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142034-u/offer/offerList_detail?tempSeq=98083

電話

お住まいの地区の高齢者よろず相談センターまたは高齢福祉課(電話:0463-21-9621)

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

高齢福祉課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-21-9622(高齢福祉担当) /0463-21-9621(高齢者相談支援担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?