健康長寿の鍵!「フレイルチェック」をしませんか?
最終更新日 : 2022年4月1日
- 県内自治体初!東京大学高齢社会総合研究機構と連携協力協定を締結しました←NEW!
- フレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防」を作成しました!!
- フレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防~食事でチャレンジ編~」を作成しました!!
- フレイルって何?
- フレイルにならないために ~健康長寿3つの柱~
- 私ってフレイル?~お試し版フレイルチェック(簡易チェック)~
- フレイルチェック測定会に参加しよう!!
- フレイルを改善しよう!!(各種事業のご案内)
- フレイルサポーターになりませんか?(フレイルサポーター養成講座)
- 平塚市フレイルサポーター提案!「自宅でできるフレイル予防アイデア集」ができました
- 平塚市介護予防チャンネルを開設しました
- フレイル予防活動の紹介
- 平塚市ではフレイル対策をこのように取り組んでいます
- 困った時は「高齢者よろず相談センター」にご連絡ください
県内自治体初!東京大学高齢社会総合研究機構と連携協力協定を締結しました←NEW!
本協定では、地域のフレイル対策の活性化に寄与するという目的を達成するため、平塚市と東京大学高齢社会総合研究機構がフレイル予防等の学術研究および地域社会の発展に関する事項等について、連携協力することを定めています。
-
協定を結んだ平塚市長と飯島機構長
-
フレイルチェックの指輪っかでポーズ
-
指輪っかで手をつなぎたくなるまち平塚
フレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防」を作成しました!!
そこで平塚市では、「東京大学高齢社会総合研究機構」の監修のもと、フレイルを予防するための運動やお口の健康、食事など、自宅で手軽に実践できる内容を盛り込んだフレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防」を作成しました。
このリーフレットは、市内のご協力いただいているスーパーマーケットや高齢者よろず相談センター等で受け取ることができます。
フレイル予防リーフレット(第1弾)「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防」はこちら↓
フレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防」(PDF:1,260KB)
フレイル予防リーフレット(第2弾)平塚オリジナルゴム体操リーフレットはこちら↓
平塚オリジナルゴム体操リーフレット(PDF:1,126KB)
フレイル予防リーフレット「今だからこそ自宅でできる!フレイル予防~食事でチャレンジ編~」を作成しました!!
低栄養を予防するためのポイントなどを掲載していますので、フレイルを予防するためにも、ぜひご活用ください。
フレイル予防リーフレット(第3弾)増えています!高齢者の低栄養リーフレットはこちら↓
「増えています!高齢者の低栄養」(PDF:1,211KB)
フレイル予防リーフレット「高齢者のためのたんぱく質を補う!簡単レシピ(料理初心者向け)」と「高齢者のための簡単レシピ(作るのがちょっと面倒と感じたら活用しよう)」を新たに作成しましたので、こちらのリーフレットもぜひご活用ください。
フレイルって何?
≪フレイルのイメージ図≫

フレイルにならないために ~健康長寿3つの柱~
それが、「栄養(食・口腔機能)」「運動」「社会参加」です。
これら3つの柱は相互に影響し合っており、特に社会参加の機会が低下すると、フレイルの最初の入り口になりやすいことが分かってきました。
≪健康長寿の3つの柱のイメージ図≫

(出典:東京大学高齢社会総合研究機構「フレイルを予防して健康寿命をのばしましょう」)
私ってフレイル?~お試し版フレイルチェック(簡易チェック)~
指輪っかテスト
自分の筋肉量を測ってみましょう。計測器は使わずに自分の指を使う簡易型のチェックです。
- 両手の親指と人差し指で輪を作ります。
- 利き足ではない方のふくらはぎの一番太い部分を力を入れずに軽く囲んでみましょう。
イレブンチェック
フレイルの兆候があるかどうか11の項目に答えてみましょう。※Q4・Q8・Q11は「はい」と「いいえ」が逆になっていますので、注意してください。
≪栄養(食・口腔機能)≫
Q1 ほぼ同じ年齢の同性と比較して健康に気をつけた食事を心がけていますか?
(←該当する方をクリック)
Q2 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日2回以上は食べていますか?
(←該当する方をクリック)
Q3 「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛みきれますか?
(←該当する方をクリック)
Q4 お茶や汁物でむせることがありますか?
(←該当する方をクリック)
≪運動≫
Q5 1回30分以上の汗をかく運動を週2回以上、1年以上実施していますか?
(←該当する方をクリック)
Q6 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施していますか?
(←該当する方をクリック)
Q7 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思いますか?
(←該当する方をクリック)
≪社会参加≫
Q8 昨年と比べて外出の回数が減っていますか?
(←該当する方をクリック)
Q9 1日に1回以上は、誰かと一緒に食事をしますか?
(←該当する方をクリック)
Q10 自分が活気にあふれていると思いますか?
(←該当する方をクリック)
Q11 何よりもまず、物忘れが気になりますか?
(←該当する方をクリック)
※上記のチェック項目は、東京大学高齢社会総合研究機構の「フレイルチェック(簡易チェック)」によるものです。

1つでも回答(「はい」「いいえ」)の右側をクリックした方は要注意です!!
ちなみにQ3「さきいか」「たくあん」くらいの固さの食品を普通に噛みきれますか?が「いいえ」だったり、Q4お茶や汁物でむせることがありますか?が「はい」だった方は『オーラルフレイル』かもしれません!
知っていますか?オーラルフレイル
『オーラルフレイル』は「フレイル」の身近なサインとして注目されています!オーラルフレイルについて、神奈川県が作成した「オーラルフレイルハンドブック」を見ながらチェックしてみましょう。



(神奈川県作成オーラルフレイルハンドブックから引用)
「オーラルフレイル」についてもっと詳しい内容はこちらのリンク先をご覧ください。
⇒神奈川県オーラルフレイル対策(外部リンク)
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/cnt/s001/oralfrail.html
⇒神奈川県歯科医師会 サンスター制作動画(外部リンク)
https://www.dent-kng.or.jp/colum/activ/1345/
⇒日本医師会「オーラルフレイルあてはまるものはありますか?」(外部リンク)
https://www.jda.or.jp/pdf/oral_flail_leaflet_web.pdf
いかがでしたか?ご自分のお口の状態が気になってきませんか?
フレイルチェック測定会ではフレイルのからだのサインだけでなく、お口の状態もチェックすることができます。
この写真はフレイルチェック測定会での「滑舌測定(パタカ)」の様子です。

参加者に「タタタタタ・・・」と発声してもらいます。
「滑舌測定(パタカ)」は、唇や舌の動きの速度やリズムを評価する測定です。
「パ」は唇の動きを、「タ」は舌の前方の動きを、「カ」は舌の後方の動きをみます。
測定会では、簡易的に「タ」のみを測定します。
「パタカ」の測定はこの「健口くん」を使って測定します。

続きは「フレイルチェック測定会」で!!
フレイルがどのようなものかを知り、フレイルチェックの一部をお試しいただきましたが、いかがでしたか? 続きは下記日程で開催するフレイルチェック測定会に参加して行いましょう。フレイルチェック測定会では、実際のシートを使って、詳しい解説をお伝えします。また、筋肉量やお口の機能について詳しく測定する「深堀チェック」により、一歩踏み込んだ自分の状態像の確認ができます。 みんなでワイワイと楽しみながらチェックをしてみましょう!フレイルチェック測定会に参加しよう!!
令和4年度もフレイルチェック測定会を開催しますので、ぜひご参加ください。
日程は決まり次第公開します。申し込みはお電話でお問い合わせ下さい。
≪参加申込(下記担当にお電話ください)≫
保険年金課資格給付担当
直通電話番号 0463-72-7266
フレイルサポーター養成講座
フレイルサポーター養成講座 ~フレイルサポーター大募集~フレイルチェック測定会で、測定等のお手伝いをしていただけるボランティアスタッフ「フレイルサポーター」を募集しています。「フレイル対策について興味がある」という方は、ぜひ応募ください。
令和4年度の日程、会場については決まり次第公開します。
≪応募申込(下記担当にお電話ください)≫
保険年金課資格給付担当
直通電話番号 0463-72-7266
フレイルを改善しよう!!(各種事業のご案内)
フレイル予防セミナー
フレイル予防セミナー
令和4年度の日程は決まり次第公開します。(過去のセミナーの様子は当サイト内「フレイル予防活動の紹介」に掲載しています)
フレイル改善教室「ご長寿食事会」
フレイル改善教室「ご長寿食事会」フレイルチェック測定会やフレイル専用サイト等でフレイルの兆候があった方を対象としています。
フレイル状態の改善を目指して、フレイル予防で重要とされる「しっかりと噛んで食べる」「社会とのつながりを保つ」「運動をする」の3点が実感できるよう、各種専門職による講義と管理栄養士が栄養バランスのとれた食事を提供し、参加者全員で食事をします。
令和4年度の日程は決まり次第公開します。(過去のフレイル改善教室の様子は当サイト内「フレイル改善教室「ご長寿お食事会」に掲載しています)
フレイルサポーターになりませんか?(フレイルサポーター養成講座)
養成講座では、東京大学高齢社会総合研究機構の研修を受けたフレイルトレーナーから「フレイルについての基礎知識」を学び、先輩サポーターから「フレイルチェック測定会」で使用する機材を使った計測方法等を学びます。
【参加者からの声】
「現在は健康なので何かお手伝いができればと思い参加しました。」
「母の介護が終わり、社会参加の一つとして考えました。」
「自分のためになり、社会参加にもつながると考えました。」
「独居なので、孤食に気をつけたいと思いました。」
令和4年度もフレイルサポーター養成講座を開催予定です。
日程・会場等は決まり次第公開します。
-
フレイル上級トレーナーからフレイルについて講義
-
手足の筋肉量測定方法について勉強中
-
片足立ち上がり測定方法について勉強中
平塚市フレイルサポーター提案!「自宅でできるフレイル予防アイデア集」ができました
フレイル予防は「日頃のちょっとした心がけ」が大事!アイデア集を参考に今日からフレイル予防にチャレンジしてみませんか?
自宅でできるフレイル予防アイデア集はこちら↓
自宅でできるフレイル予防アイデア集(PDF:438KB)
平塚市介護予防チャンネルを開設しました
無料動画サイトYouTubeに開設しました。
現在は平塚市の介護予防ゴム体操を公開中です。ご自宅でぜひ実践してみてください。
YouTube URLアドレスはこちら↓
https://www.youtube.com/channel/UC-ZimmsRNYroJ4vhquRA6dQ
YouTube 二次元コードはこちら↓

地域包括ケア推進課YouTubeアカウント運用ポリシーはこちら↓
地域包括ケア推進課YouTubeアカウント運用ポリシー(PDF:146KB)
フレイル予防活動の紹介
フレイル予防セミナー(令和元年5月17日開催)
フレイル予防セミナー(令和元年5月17日開催)「人生100年時代のフレイル対策~フレイルって何だろう~」
東京大学から講師を招き、フレイル対策についてセミナー(講演会)を開催しました。
聴講には、92人のご参加をいただき、人生100年時代のキーワードとなるフレイルとは?から始まるフレイル対策に関しての講師の話しに熱心に耳を傾けられていました。
(講義内容)
1 人生100年時代のキーワード:フレイルとは?
2 オーラルフレイルとは?
【オーラルフレイルの定義…老化に伴う様々な口腔の状態(歯数・口腔衛生・口腔機能など)の変
化に、口腔健康への関心の低下や心身の予備能力低下も重なり、口腔の脆弱性が増加し、食べる
機能障害へ陥り、さらにはフレイルに影響を与え、心身の機能低下にまで繋がる一連の現象及び
課程。(出典:公益社団法人 日本歯科医師会「歯科診療所におけるオーラルフレイル対応マニュ
アル2019年版」)】
3 地域のみんなでできること:フレイルチェック
4 「フレイル対策」から健康長寿なまちづくりを目指して
【セミナーの様子】


【参加者からの声】
「オーラルフレイル対策が重要であるということがわかりました。」
「運動、栄養、社会参加の3本柱に取り組んで、フレイル予防に努めようと思った」
フレイル改善教室「ご長寿食事会」(平成30年12月13日開催)
フレイル状態の改善を目指すフレイル改善教室「ご長寿食事会」を開催しました。教室では、保健師、理学療法士、歯科衛生士等の専門職による講義や簡単な体操をした他、管理栄養士が提供する栄養バランスのとれた食事を参加者全員でとりました。
【教室の様子】
【カリキュラム】
・フレイルの概要について(講義)
・口腔機能の低下の予防について(講義)
・フレイル予防の運動について(講義/体操)
・食事(米飯測定/管理栄養士による食事の説明)
・低栄養の予防について(講義)
・社会参加について(講義)
・健康診断の活用について(講義)
平塚市ではフレイル対策をこのように取り組んでいます
『知る』事業として、フレイル予防セミナーやフレイル専用サイト等を通して、「フレイルとは何か」をまず知っていただきます。
次に、『気づく』事業として、フレイルチェック測定会に参加いただいて、自身の状態像に気づいていただきます。
そこで終わりではなく、『予防・改善する』事業として、フレイル改善教室や地域の活動に社会参加する等、介護予防活動に取り組んでいただければと思います。たとえば、介護予防活動に取り組まれてから、半年毎など定期的に再度フレイルチェック測定会に参加していただくことで、自身の状態像が改善されているか確認することもできます。このようなサイクルを繰り返し行うことで、健康長寿の実現が図られると考えています。
【平塚市のフレイル対策事業の全体像】

※全体像の詳細についてはこちらをご覧ください:フレイル対策事業の全体像(PDF:267KB)
困った時は「高齢者よろず相談センター」にご連絡ください
高齢者よろず相談センターでは、さまざまな制度や地域資源を利用した総合的な支援を行っています。
少しでもご心配な点、お困りな点がございましたら、お住いの地区を担当しているセンターにお電話ください。
あさひきた
TEL:30-3611/FAX:30-3622/住所:根坂間218-7担当地区: 旭北(日向岡・公所・河内・纒・徳延・根坂間)
あさひみなみ
TEL:31-4932/FAX:31-4954/住所:高村203-13-104担当地区:旭南(出縄・万田・高根・山下・高村)
おおすみ
TEL:51-6433/FAX:51-6435/住所:岡崎6130担当地区: 城島(大島・小鍋島・下島・城所)/岡崎(岡崎・ふじみ野)
倉田会
TEL:53-1930/FAX:53-1925/住所:東真土4-4-31担当地区: 四之宮(四之宮)/八幡(西八幡・東八幡)/真土(西真土・東真土)
ごてん
TEL:31-6957/FAX:34-9276/住所:御殿2-17-42担当地区:中原(御殿・中原1丁目、2丁目、3丁目20~26番)/南原(南原)
サンレジデンス湘南
TEL:54-7009/FAX:54-7026/住所:田村2-11-5担当地区: 田村(田村)/横内(横内)/大神(吉際・大神)
とよだ
TEL:36-2501/FAX:36-6151/住所:南豊田85-1担当地区:金田(寺田縄・入野・長持・飯島・中原下宿)/豊田(豊田平等寺・南豊田・東豊田・豊田打間木・豊田小嶺・豊田宮下・豊田本郷・北豊田)
ひらつかにし<金目窓口>
TEL:59-5544/FAX:73-5998/住所:北金目2-36-14担当地区:金目(広川・千須谷・片岡・南金目・北金目・真田)
ひらつかにし<土沢窓口>
TEL:73-5848/FAX:58-6918/住所:土屋2198-7担当地区:土沢(土屋・上吉沢・下吉沢・めぐみが丘)
富士白苑
TEL:61-5050/FAX:61-2210/住所:唐ヶ原1担当地区:なでしこ(唐ヶ原・撫子原・黒部丘{10~30番}花水台・虹ヶ浜{13~24番})/花水(桃浜町・龍城ヶ丘・八重咲町・松風町・黒部丘{1~9番}・袖ヶ浜・虹ヶ浜{1~12番}・菫平)
ふじみ
TEL:30-5010/FAX:30-5011/住所:中里11-17 SSビル1階担当地区:富士見(桜ケ丘・上平塚・達上ケ丘・諏訪町・中里・富士見町・豊原町・平塚)
まつがおか
TEL:35-4465/FAX:35-8865/住所:東中原2-2-59担当地区:松が丘(東中原・新町・大原・中原3丁目1~19番)
みなと
TEL:73-5422/FAX:73-5423/住所:夕陽ヶ丘55-14担当地区:港 (高浜台・夕陽ヶ丘・千石河岸・札場町・幸町・代官町・久領堤)
ゆりのき
TEL:33-2334/FAX:35-6038/住所:立野町31-20担当地区:崇善(立野町・見附町・錦町・浅間町・紅谷町・明石町・宮松町・宮の前・宝町・追分)/松原(老松町・八千代町・天沼・堤町・中堂・榎木町・馬入本町・馬入・長瀞・須賀)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。