仕事と介護を両立するために

最終更新日 : 2024年4月17日

高齢者よろず相談センター(地域包括支援センター)

 地域包括支援センターは、介護保険法(平成9年法律第123号)第115条の46第1項に基づき市町村が設置主体となり、保健師・社会福祉士・主任介護支援専門員・認知症地域支援推進員等の専門職がチームとなって、高齢者およびその家族からの相談の受付や、心身の状態にあわせた支援を行う、地域の皆さんの一番身近な公的機関(相談窓口)です。
 平塚市では「高齢者よろず相談センター」という呼称を付けており、令和6年4月現在、市内に13か所の高齢者よろず相談センターがあります。
 高齢者よろず相談センターを利用するための手続等は特にありません。仕事と介護を両立していくためにどのようなサービスが活用できるか、一緒に考えていきましょう。相談等は無料です。お住いの地域で担当する高齢者よろず相談センターが異なります。
詳しくは高齢者のための相談窓口のページへ
高齢者よろず相談センターリーフレットA3版(PDF:869KB)

「介護離職ゼロ」ポータルサイト

仕事と介護を両立していくための介護保険制度や介護休業制度の活用などについて案内している、厚生労働省が開設しているサイトになります。

「介護離職ゼロ」ポータルサイト~知っておきたい介護保険制度と介護休業制度の知識~ 
厚生労働省ホームページ
介護休業制度のリーフレット(1MB)

このページについてのお問い合わせ先

地域包括ケア推進課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館1階
直通電話:0463-20-8217(地域包括ケア担当) /0463-20-8210(医療・介護連携推進担当)
ファクス番号:0463-21-9742

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?