狂犬病予防注射について

最終更新日 : 2025年3月19日

年1回、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせてください

  1. 犬の飼い主には、登録した犬に、毎年1回、原則として4月~6月に、狂犬病予防注射を受けさせることが、義務付けられています。
  2. 狂犬病予防注射を受けた後は、狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。手数料550円がかかります。
  3. 狂犬病予防注射済票は以下の場所で交付できます。
  • 平塚市の指定動物病院…狂犬病予防注射を受けた際に、愛犬手帳や市からの通知ハガキを提示すると、交付を受けることができます。手続きが可能な期間等は、各動物病院に直接お問い合わせください。
  市内指定動物病院(PDF:97KB、別ウインドウで開きます)
  市外指定動物病院(PDF:82KB、別ウインドウで開きます)
 
  • 平塚市環境保全課(市役所本館5階506窓口)…動物病院で発行された「狂犬病予防注射済証明書」(紙の証明書)と、愛犬手帳や市からお送りしたハガキを持参してください。
 !注意!
 動物病院で注射を打っただけでは、手続きは完了していません。必ず、次の狂犬病予防注射済票の交付を受けてください。

 

  • 注射済票 2025年度の注射済票は黄色です

集合注射を実施します

市では犬と飼い主の安全性を考慮し、動物病院での接種を推奨しています、動物病院が近くにない地区では集合注射を実施します。

 動物病院での注射のメリット

  • 日時制限や天候の影響を受けない
  • 集合注射会場での犬同士のトラブル防止
  • 詳細な問診での犬の体調の把握が可能
  • 副反応の防止や迅速、正確な処置が可能
 

 集合注射の注意事項

  • 会場はすべて屋外(少雨決行)です。雨が降った場合、待機場所には屋根はありません。
  • 犬同士のケンカや咬みつき事故、犬の逸走などによるトラブルにご注意ください。
  • まれに、注射による副反応(発熱、注射部位の発赤・腫れ、アナフィラキシーショックなど)が生じることがあります。会場では、獣医師による緊急対応は行えますが、会場を後にしてから起こる可能性もあります。
  • 不安がある場合は、集合注射ではなく、動物病院で注射を受けさせてください。
  • 天候等により、中止や開催内容が変更になる可能性があります。その際はこのページや当課X(旧Twitter)でお知らせいたします。

令和7年度の集合注射日程

会場はすべて屋外です(小雨決行)。

集合注射会場及び日程

 
月日(曜日) 実施会場
(実施場所:駐車場)
時間
4月20日(日曜日) 平塚市福祉会館
所在地:追分1-43
10時~11時
4月23日(水曜日) 城島公民館
所在地:小鍋島271
9時30分~10時15分
4月23日(水曜日) 大神公民館
所在地:大神2391
11時15分~12時
4月24日(木曜日) 金田公民館
所在地:入野108-1
9時30分~10時15分
4月24日(木曜日) 吉沢公民館
所在地:上吉沢395
11時15分~12時

集合注射の持ち物

  1. 料金…3,650円(注射料金3,100円 +注射済票交付手数料550円)お釣りのないようにご用意ください
  2. 通知ハガキ(4月上旬に発送します)
!注意!
  • 通知ハガキを必ず持参してください。
  • 通知ハガキがない場合、会場で注射はできません。動物病院で注射を受けてください。
  • 通知ハガキの「犬の問診欄」に必ず記入してください。
  • 当日までに、通知ハガキが手元に届かなかった場合は、環境保全課にお問い合わせください。飼い主の住所や名前が変更している等、登録事項の変更手続きが必要な場合があります。

集合注射の流れ

会場では、職員の指示に従ってください。
  1. 来場…開始時間前の順番待ちはせず、時間を分散させてご来場ください。
  2. 通知ハガキの確認…職員が、市からお送りした通知ハガキを確認します。「犬の問診欄」に記入の上、必ずご持参ください。通知ハガキがない場合は、会場での注射はできません。
  3. 順番待ち…獣医師が呼ぶまで、所定の待機ラインで、順番にお待ちください。混雑している場合は、時間がかかります。
  4. 注射の実施…待機ラインから離れたブースで、獣医師が注射を打ちます。
  5. 会計…注射後、会計に進んでください。混雑している場合は、時間がかかります。
  6. 注射済票の受け取り…会計後、狂犬病予防注射済票をお渡しします。

集合注射での注意事項

  1. 犬の体調を把握し、確実に犬を管理できる人が連れて来てください。
  2. 集合注射会場では注射の接種のみで、診察は行えません。
  3. 必ずリードを付けてください。ロングリードは禁止です。
  4. 小さなお子様の同伴は大変危険ですので、ご遠慮ください。
  5. 会場には一般利用者もいます。犬が苦手な人もいるため配慮をお願い致します。
  6. 駐車場は各会場にありますが、台数に限りがありますので予めご了承ください。
  7. 開始直後は込み合います。時間を分散しての来場にご協力ください。
  8. 近隣住民の方への配慮等のため、開始時間前の来場及び、滞留はご遠慮ください。
  9. ふん尿等の投棄、放置は市条例によって禁止されています。トイレは家で済ませ、やむを得ずしてしまった場合は、必ず持ち帰ってください。
  10. 鑑札及び注射済票の装着は狂犬病予防法で義務付けられています。必ず犬に装着してください。

集合注射を利用される方は、上記注意事項をよく読み、スムーズな進行にご協力をお願いします。
 

犬の登録など、手続き全般について

犬の登録や狂犬病予防注射、その他犬に関する必要なお手続き等はこちらのページ「犬を飼っている人へ」をご覧ください。
 

罰則規定について

 狂犬病予防法第27条第2号の規定により、犬に狂犬病の予防注射を受けさせず、または注射済票を着けなかった者は、20万円以下の罰金が科せられます。

Get Adobe Reader(新規ウィンドウで表示します)

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

Adobe Reader ダウンロードページ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのお問い合わせ先

環境保全課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 新規ウィンドウで表示します

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?