野良猫の不妊及び去勢手術費用を補助します
最終更新日 : 2025年4月1日
野良猫の増加と、それに伴うふん尿被害等を軽減するため、市内に生息している野良猫の不妊・去勢手術を行う方に対して、手術費用の一部を補助しています。
野良猫の数を減らすには、地道な不妊去勢手術以外に手段がありません。
地域の環境を守るため、そして不幸な猫を増やさないため、ご協力をお願いいたします。
!注意!
野良猫の数を減らすには、地道な不妊去勢手術以外に手段がありません。
地域の環境を守るため、そして不幸な猫を増やさないため、ご協力をお願いいたします。
!注意!
- 対象となるのは、野良猫への手術です。ペットショップで購入するなどした飼い猫は対象外です。
- 手術前に申請が必要です。手術後の補助金申請はできません。
- 補助の対象は、不妊・去勢手術の費用のみです。明細書に、手術費用とは別に抗生物質(例:コンベニア)等が記載されている場合、その額は対象外となります。手術費用全体の金額が1行で記載された、領収書を動物病院からお受け取りいただく事をお勧めします。
お知らせ
- 令和7年度も、限度額の増額を継続します!クラウドファンディングへのご支援、ありがとうございました。
皆様のご支援のおかげて、令和7年度も、限度額の増額を継続させていただけることになりました。
引き続き、メス1匹につき5,000円、オス1匹につき4,000円が限度額となりますので、是非、ご利用ください。
- 不妊去勢手術を迷っている方、ご相談ください
「一人では捕獲するのが難しい…」
そんな時は、環境保全課にご相談ください。市と協働で野良猫対策に取り組んでいただいているNPO法人「平塚のら猫を減らす会」(外部サイト)をご紹介します。
同会は、「飼い主のいない猫」の不妊・去勢手術を手術を中心として、活動するボランティア団体です。シェルターを持たない団体の為、保護のご依頼はお受けできません。
交付条件(対象は野良猫です)
補助金の交付条件は、次のとおりです。
- 手術後は、当該猫を終生飼養できる者に引き渡すか、元の場所に返送し、その地域で管理を継続する場合は、近隣へ迷惑のかからないよう、糞尿の管理を行い、この猫が終生幸せに暮らせるよう、努力すること。
- 捕獲及び手術に伴うトラブル等については、申請者が一切の責任をもって処理すること。
- 手術する猫は、平塚市内に生息する、獣医師が手術をするに適当と認めた健康状態が優良な野良猫であること。
- 手術は、神奈川県内で開業する獣医師のもと実施すること。
ご注意ください
- 対象となるのは、野良猫への手術です。ペットショップで購入するなどした飼い猫は対象外です。
- 個人の方は1回の申請で5匹まで手術できます。自治会で取り組む場合は、上限はありません。
- 申請回数に上限はありません。請求まで完了した後は、何度でも申請いただけます。
補助金額
以下の金額又は手術費の2分の1のいずれか低い額。※100円未満は切り捨てます
手術後、領収書を添えた実績報告をしていただき、その後に指定の口座へ振り込みます。
手術後、領収書を添えた実績報告をしていただき、その後に指定の口座へ振り込みます。
- メス 1匹につき5,000円
- オス 1匹につき4,000円
補助金申請の流れ(手術前に申請が必要です。ご注意ください)
申請
手術前に以下の申請書を環境保全課に申請してください。手術後の申請は受付できません。「猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書」はこちらからダウンロードできます。
個人用 個人用交付申請書Word形式(22KB) 交付申請書PDF形式(106KB)
自治会用 自治会用交付申請書Word形式(22KB) 交付申請書PDF形式(106KB)
※個人用と自治会用と様式が異なりますので、ご注意ください。
申請書は、次の方法で提出できます。
- 市役所本館5階の環境保全の窓口で提出
- 申請書を印刷して環境保全課へ郵送
- 電子申請(e-kanagawa)で申請
自治会長用電子申請サイト(外部サイト)
審査
住民登録の有無等、申請書の内容を審査します。交付条件を満たしていた場合、交付決定通知書をお送りします。今後の手続きで使用する以下の書類も同封します。
- 実績報告書
- 変更(中止)承認申請書
- 請求書
手術
決定通知の日付(交付決定日)から、1カ月以内に、県内の動物病院で手術をしてください。(例)交付決定の日が、5月15日⇒手術期限は、6月14日
病院で領収書又は明細書を受け取ってください。
次の内容が書いてあるかを確認してください。
- 申請者の名前
- 手術日
- 手術費用
- 猫の性別
- 1枚の領収書で複数匹分となる場合は、手術費用の内訳の記載も。
補助の対象は、不妊・去勢手術の費用のみです。明細書に、手術費用とは別に抗生物質(例:コンベニア)等が記載されている場合、その額は対象外となります。手術費用全体の金額が1行で記載された、領収書を動物病院からお受け取りいただく事をお勧めします。
実績報告
手術から1カ月以内に、次の書類を添えて、環境保全課窓口で手続きしてください。領収書の原本が必要なため、原則として郵送ではお受けしていません。- 領収書又は明細書(いずれも原本)
- 実績報告書
- 請求書(振込先口座の情報が分かる通帳やキャッシュカードをお持ちください)
- 交付決定通知書
- 手術する猫の数が交付決定通知書の数より減った場合は、変更(中止)承認申請書も。猫の数を増やすことはできません。
補助金の交付
約1カ月後に、請求書で指定していただいた口座へ振り込みます。PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
環境保全課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603