野良猫にエサを与える人へ
最終更新日 : 2025年2月5日
猫にエサを与えるということは、その猫の一生に深く関わることです。
きちんと管理をしないままエサを与えていると、その場所に猫が居つくようになり、フン・尿や食べ残しなど、近隣へ迷惑をかけることになります。
結果として、猫好きの人全体のイメージが悪くなったり、うとまれる不幸な野良猫を増やすことになります。
また、不特定の人からエサをもらうことは、猫の健康面からも良い影響はありません。
給餌場所についても、自分の敷地内で与えるなどマナーを守り、他人に迷惑をかける場所で与えないでください。
エサを与える人は、「自分が飼い主になる」というくらいの自覚を持って 、次の事を守ってください。
野良猫を減らすという目標のもとに行動しましょう。
ただ「かわいそうだから」「エサをあげるのが好きだから」というのでは、周囲の理解は得られません。
下記リンクには「地域猫活動」についてまとめてあります。
あわせて御覧ください。
野良猫で悩んでいる人へ(地域猫活動)
きちんと管理をしないままエサを与えていると、その場所に猫が居つくようになり、フン・尿や食べ残しなど、近隣へ迷惑をかけることになります。
結果として、猫好きの人全体のイメージが悪くなったり、うとまれる不幸な野良猫を増やすことになります。
また、不特定の人からエサをもらうことは、猫の健康面からも良い影響はありません。
給餌場所についても、自分の敷地内で与えるなどマナーを守り、他人に迷惑をかける場所で与えないでください。
エサを与える人は、「自分が飼い主になる」というくらいの自覚を持って 、次の事を守ってください。
- ご近所の理解を得たうえで行動しましょう。
- 食べ残し、フン、尿のあと始末は必ずしてください。
- 不妊・去勢手術を受けさせましょう。市では不妊・去勢手術の一部を補助しています。補助金制度について詳しくはこちらをご覧ください。
- 里親を探してあげましょう。できればあなた自身が里親になってあげましょう。
野良猫を減らすという目標のもとに行動しましょう。
ただ「かわいそうだから」「エサをあげるのが好きだから」というのでは、周囲の理解は得られません。
下記リンクには「地域猫活動」についてまとめてあります。
あわせて御覧ください。
野良猫で悩んでいる人へ(地域猫活動)
このページについてのお問い合わせ先
環境保全課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603