平塚市猫不妊及び去勢手術補助金制度
最終更新日 : 2022年4月1日
制度の目的と補助金の交付条件
平塚市内に生息する野良猫の増加及び、これに伴う被害を防止するために、野良猫の不妊又は去勢手術を行う方に対して手術に要する費用の一部を補助する制度です。
この制度の目的から、平塚市内に生息する野良猫のみが補助金の対象となります。
※ペットショップで購入した猫等の飼い猫は補助金の対象外です。
その他の交付条件は以下のとおりです。
(1)交付申請前に手術を行っていない野良猫であること。
(2)申請者が平塚市に住民登録があること。
(3)猫は県内の獣医師が手術に適当と認めた健康な野良猫であること。
(4)手術後は、動物愛護の精神に基づいて、猫を終生飼養できる者に引き渡す、近隣へ迷惑がかからないようにふん尿等の管理を行い、その地域で管理を継続するなどの適切な対応をすること。
申請方法についてはページ下部「補助金申請の流れ」をご覧ください。
補助金額
以下の金額又は手術費の2分の1のいずれか低い額が補助金額となります。※100円未満の端数切り捨て
・不妊手術(メス) 1匹につき4,000円
・去勢手術(オス) 1匹につき2,000円
補助金制度の性質上、手術の実績報告、補助金の交付請求書の提出後、審査を行ったのちに振り込みでの支払いとなります。
事前に補助金の支払いはありませんのでご注意ください。
・不妊手術(メス) 1匹につき4,000円
・去勢手術(オス) 1匹につき2,000円
補助金制度の性質上、手術の実績報告、補助金の交付請求書の提出後、審査を行ったのちに振り込みでの支払いとなります。
事前に補助金の支払いはありませんのでご注意ください。
補助金申請の流れ
補助金を受けるためには、手術前に申請が必要となります。
申請前に手術をしてしまうと補助金の対象外となってしまいますので、ご注意ください。
また、一度の申請で、申請書は申請者1人につき1枚のみ受け付けることができます。(なお、補助金対象となる猫は申請書1枚につき、最大5匹です)
※複数枚の申請書を受付することはできませんので、請求までの手続きのすべてを終えてから再度新規に申請をしてください。
(1)申請書の取得を行える場所
・環境保全課窓口(市役所本庁舎5階506窓口)
・市内各公民館 ※枚数に限りがありますので、場合によっては取り扱いがない場合があります。
・市役所HP ※このページの下部。ダウンロード後、印刷を行って提出してください。
(2)申請書の提出先
環境保全課窓口(市役所本庁舎5階506窓口)
※環境保全課窓口以外での受付は行っておりませんのでご注意ください。(郵送可。)
(3)申請手続きの流れ
1、「猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書」を手術前に環境保全課へ提出する。
※手術後の申請不可。
令和3年度から押印を廃止いたしました。
↓ 申請者の住民票の有無等、申請内容を審査し、交付決定を行います。
※1週間ほど時間をいただいています。
↓ 申請者に「猫不妊及び去勢手術補助金交付決定通知書」、「猫不妊及び去勢手術補助金実施報告書」、「猫不妊及び去勢手術補助金交付請求書」、「猫不妊及び去勢手術補助金変更(中止)承認申請書」を送付します。
2、決定通知書に基づき、決定通知書に記されている日付から1ヶ月以内に神奈川県内に開業している動物病院で手術を実施する。
例:交付決定通知書記載の日付が5月15日の場合⇒手術実施期限は翌6月14日
※決定通知書が送付された日ではありませんので、必ず決定通知書の日付を確認してください。1ヶ月過ぎてしまうと補助金の交付は行えません。(なお、3月1日以降の場合は、手術以降のお手続きはすべて3月31日までに済ませてください)
3、手術を行った動物病院で、「申請者の名前」「手術日」「手術費」がすべて記載されている領収書又は明細書を発行してもらう。
4、手術日から1ヶ月以内に、「猫不妊及び去勢手術補助金実施報告書」、「猫不妊及び去勢手術補助金交付請求書」の必要事項を記入し、「領収書又は明細書の原本」と「猫不妊及び去勢手術補助金交付決定通知書の写し」を添えて環境保全課へ提出する。
※決定通知書に記載されている猫の匹数から、手術する猫の数が減った場合は、併せて「猫不妊及び去勢手術補助金変更(中止)承認申請書」を提出してください。ただし、匹数を増やすことはできません。
↓ 請求に対する審査を行い、請求の条件を満たしている場合は「交付確定通知書」を申請者宛に送付いたします。
※交付確定通知書は振り込みを行った旨を示す通知ではありません。
↓ 補助金を口座振り込みにより支払い
※交付確定通知書から3週間ほどお時間をいただいています。振込完了の連絡は行っておりませんので申請者様でご確認ください。
完了
申請書ダウンロード及び上記手続きの流れのまとめはこちらから↓
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(PDF)
平塚市猫不妊及び去勢手術補助金交付要綱はこちらから確認できます。
平塚市猫不妊及び去勢手術補助金交付要綱(PDF)
申請前に手術をしてしまうと補助金の対象外となってしまいますので、ご注意ください。
また、一度の申請で、申請書は申請者1人につき1枚のみ受け付けることができます。(なお、補助金対象となる猫は申請書1枚につき、最大5匹です)
※複数枚の申請書を受付することはできませんので、請求までの手続きのすべてを終えてから再度新規に申請をしてください。
(1)申請書の取得を行える場所
・環境保全課窓口(市役所本庁舎5階506窓口)
・市内各公民館 ※枚数に限りがありますので、場合によっては取り扱いがない場合があります。
・市役所HP ※このページの下部。ダウンロード後、印刷を行って提出してください。
(2)申請書の提出先
環境保全課窓口(市役所本庁舎5階506窓口)
※環境保全課窓口以外での受付は行っておりませんのでご注意ください。(郵送可。)
(3)申請手続きの流れ
1、「猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書」を手術前に環境保全課へ提出する。
※手術後の申請不可。
令和3年度から押印を廃止いたしました。
↓ 申請者の住民票の有無等、申請内容を審査し、交付決定を行います。
※1週間ほど時間をいただいています。
↓ 申請者に「猫不妊及び去勢手術補助金交付決定通知書」、「猫不妊及び去勢手術補助金実施報告書」、「猫不妊及び去勢手術補助金交付請求書」、「猫不妊及び去勢手術補助金変更(中止)承認申請書」を送付します。
2、決定通知書に基づき、決定通知書に記されている日付から1ヶ月以内に神奈川県内に開業している動物病院で手術を実施する。
例:交付決定通知書記載の日付が5月15日の場合⇒手術実施期限は翌6月14日
※決定通知書が送付された日ではありませんので、必ず決定通知書の日付を確認してください。1ヶ月過ぎてしまうと補助金の交付は行えません。(なお、3月1日以降の場合は、手術以降のお手続きはすべて3月31日までに済ませてください)
3、手術を行った動物病院で、「申請者の名前」「手術日」「手術費」がすべて記載されている領収書又は明細書を発行してもらう。
4、手術日から1ヶ月以内に、「猫不妊及び去勢手術補助金実施報告書」、「猫不妊及び去勢手術補助金交付請求書」の必要事項を記入し、「領収書又は明細書の原本」と「猫不妊及び去勢手術補助金交付決定通知書の写し」を添えて環境保全課へ提出する。
※決定通知書に記載されている猫の匹数から、手術する猫の数が減った場合は、併せて「猫不妊及び去勢手術補助金変更(中止)承認申請書」を提出してください。ただし、匹数を増やすことはできません。
↓ 請求に対する審査を行い、請求の条件を満たしている場合は「交付確定通知書」を申請者宛に送付いたします。
※交付確定通知書は振り込みを行った旨を示す通知ではありません。
↓ 補助金を口座振り込みにより支払い
※交付確定通知書から3週間ほどお時間をいただいています。振込完了の連絡は行っておりませんので申請者様でご確認ください。
完了
申請書ダウンロード及び上記手続きの流れのまとめはこちらから↓
猫不妊及び去勢手術補助金交付申請書(PDF)
平塚市猫不妊及び去勢手術補助金交付要綱はこちらから確認できます。
平塚市猫不妊及び去勢手術補助金交付要綱(PDF)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ先
環境保全課
〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9764(環境指導担当)/0463-23-9969(環境対策担当)
ファクス番号:0463-21-9603