ライトダウンキャンペーン
最終更新日 : 2023年3月24日
ライトダウンひらつか ~明かりを消して、星空を見よう~
日頃の過度な照明や環境問題を考えるきっかけづくりとして、電力需要が伸びる冬場に市内の事業所及び各家庭に同時に消灯をお願いします。
また、同時に星空の観察を呼びかけることにより、光害(ひかりがい)の問題について考えていただく契機とします。
注釈:光害(ひかりがい)とは、屋外照明器具から発する光のうち、目的の照明範囲の外に漏れる光によって起こる、様々な悪影響を「光害(ひかりがい)」といいます。屋外照明が周辺環境へ及ぼす影響としては居住者、運転者、歩行者への不快な影響及び動植物への悪影響、夜空の明るさへの影響などがあります。
また、同時に星空の観察を呼びかけることにより、光害(ひかりがい)の問題について考えていただく契機とします。
注釈:光害(ひかりがい)とは、屋外照明器具から発する光のうち、目的の照明範囲の外に漏れる光によって起こる、様々な悪影響を「光害(ひかりがい)」といいます。屋外照明が周辺環境へ及ぼす影響としては居住者、運転者、歩行者への不快な影響及び動植物への悪影響、夜空の明るさへの影響などがあります。
- 実施日時:令和5年1月13日(金曜日)19時~20時30分
- 参加対象:平塚市内の事業所、各家庭
- 参加方法:次の項目の実施について可能な範囲でご協力ください。
- 近くの照明を消してください。屋外照明がある場合は、屋外照明を消してください。
- 消せない照明は、屋外に光が漏れないよう、カーテン等で遮断してください。
- お知り合いや施設の職員、従業員、利用者などにライトダウンを呼びかけてください。
- いつもより綺麗な星空を眺めてください。(晴天時)
実施日時の様子(令和4年度のライトダウンキャンペーンの様子)
「ライトダウンひらつか」開催日時(令和5年1月13日(金曜日)19時~20時30分)では、多くの市内の家庭や事業所に消灯のご協力をしていただきました。
<キャンペーンの様子>
株式会社神奈中商事 様
(普段の様子)

(キャンペーン当日 令和5年1月13日)

市役所本庁舎北側
(普段の様子)

(キャンペーン当日 令和5年1月13日)
<キャンペーンの様子>
株式会社神奈中商事 様
(普段の様子)

(キャンペーン当日 令和5年1月13日)

市役所本庁舎北側
(普段の様子)

(キャンペーン当日 令和5年1月13日)

協力宣言事業所(募集は終了しました。)
ライトダウンに協力いただける市内の事業所からのメッセージを募集します。協力宣言いただいた事業所は、平塚市ウェブサイトで紹介します。
市ウェブサイトで紹介する情報
応募方法は、ライトダウンひらつか協力宣言登録書に必要事項を御記入いただきファックス、メール(kankyo-s@city.hiratsuka.kanagawa.jp)または郵送で環境政策課へ。応募締め切りは令和5年1月6日(金曜日)です。
ライトダウンひらつか協力宣言登録書(Word形式:22KB)(新しいウィンドウで開く)
協力宣言事業所一覧(PDF形式:924KB)(新しいウィンドウで開く)
市ウェブサイトで紹介する情報
- 事業所名(記入必須)
- 事業所所在地(記入任意)
- 事業所URL(記入任意)
- 取り組み内容、ライトダウンキャンペーンに向けたメッセージ(100字以内)(記入任意)
応募方法は、ライトダウンひらつか協力宣言登録書に必要事項を御記入いただきファックス、メール(kankyo-s@city.hiratsuka.kanagawa.jp)または郵送で環境政策課へ。応募締め切りは令和5年1月6日(金曜日)です。
ライトダウンひらつか協力宣言登録書(Word形式:22KB)(新しいウィンドウで開く)
協力宣言事業所一覧(PDF形式:924KB)(新しいウィンドウで開く)
平塚市博物館「星を見る会」
「ライトダウンひらつか」の実施日に平塚市博物館で「星を見る会」を開催します。
- 開催日時:令和5年1月13日(金曜日)19時~20時30分 テーマ:火星と冬の星を見よう
- 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)/事前申込制
- その他:応募方法等詳細については、平塚市博物館ウェブサイト(外部リンク)(新しいウィンドウで開く)か平塚市博物館(0463-33-5111)にお問い合わせください。
(実施済み)親子で作ろうエコキャンドル
- 開催⽇時︓令和4年12⽉17⽇(⼟曜⽇)午前10時~正午
- 開催場所︓平塚市教育会館1階実技研究室(平塚市浅間町12-41)
- 参加対象者︓市内在住・在学の⼩学⽣とその保護者10組程度(抽選、初めての⽅を優先)
- 申込⽅法︓11⽉21⽇(⽉曜⽇)~12⽉2⽇(⾦曜⽇)までの間に、はがき、メール(kankyo-s-event@city.hiratsuka.kanagawa.jp)で参加者全員の郵便番号・住所・⽒名(ふりがな)・電話番号・年齢とともに「親⼦で作ろうエコキャンドル」と記載し、環境政策課へ。
- 持ち物︓エプロン・筆記⽤具・マスク・はさみ・カッター・広口瓶
- その他︓未就学児の同伴はできません。保護者の参加は1名でお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。