災害時のごみの処理について
最終更新日 : 2024年10月1日
地震や台風などの自然災害に被災した時には、大量のごみが発生します。
そのごみを迅速かつ適切に処理することが、早期の復旧・復興に繋がります。
そのため、このページでは日頃からみなさんに災害時のごみの出し方などについて、知っておいてほしいことをご案内しています。なお、災害の規模や被災状況によっては、案内や処理方法を変更する場合があります。
そのごみを迅速かつ適切に処理することが、早期の復旧・復興に繋がります。
そのため、このページでは日頃からみなさんに災害時のごみの出し方などについて、知っておいてほしいことをご案内しています。なお、災害の規模や被災状況によっては、案内や処理方法を変更する場合があります。
令和6年8月29日からの大雨による災害ごみについて
令和6年8月29日(木曜日)からの大雨により家庭から生じた一般廃棄物(災害ごみ)について、平塚市廃棄物処理施設に自ら搬入した際のごみ処理手数料を免除いたします。詳細については、火災や風水害等により家庭から生じた一般廃棄物の処理手数料の減免についてをご参照下さい。
災害時に出るごみの種類
- 生活ごみ
具体的には可燃ごみ、不燃ごみ、資源再生物(ビン・缶・ペットボトルなど)や粗大ごみなど。
- 片付けごみ
具体的には、災害で壊れたテレビ、冷蔵庫、水に浸かってしまった畳や布団など。
災害時のごみの出し方
災害時は、市からの広報などによる最新の案内に基づき、ごみの排出をお願いします。発災後、3日程度で収集再開日、集積場所や再開するごみの種類などの具体的な内容をご案内する予定です。
案内があるまでは、ごみ出しをお控えくださいますようお願いします。
案内があるまでは、ごみ出しをお控えくださいますようお願いします。
- 生活ごみ
施設の稼働状況、道路状況や収集車の被災状況などから収集できない場合があります。
可燃ごみの収集を優先するため、可燃ごみ以外の収集を中止する場合があります。再開は、ホー
ムページなど各種広報媒体でお知らせします。
- 片付けごみ
排出場所については、発災後に、災害の規模に応じて市が場所を指定します。
平塚市からのお願い
災害時は、各家庭における生活ごみに加え、片付けごみなどによりごみ量が一時的に増加します。また、焼却場や破砕処理場などに被害が出ると処理することができなくなり、一時的な収集品目の制限や分別方法の変更などが想定されるため、災害時、平時ともに次のことにご留意、ご協力をお願いします。
【災害時】
敗したり、収集後に資源再生物の分別をすることになり、処理に時間がかかる可能性もありま
す。早期の復旧・復興のために災害時でも分別の徹底をお願いします。
発災から3日程度で優先的に再開する予定ですが、資源再生物、不燃ごみや粗大ごみなどの可燃
ごみ以外の収集はお待ちいただくことになります。再開するまでは自宅で保管していただく場合
があります。
旧・復興に大きな影響が出てしまいます。
【平時】
に追われるかもしれません。普段から家具や家電に転倒、落下などの対策を行い、万が一の破損
を予防したり、不要な物を整理しておけば、身の安全と片付けるごみを減らすことに繋がりま
す。
ページなど各種広報媒体を通じてお知らせします。災害時は状況が変わりやすいため、なるべく
情報を受け取れるようにしておきましょう。
- 生活ごみは、平塚市の分別表どおりの分別をお願いします。
敗したり、収集後に資源再生物の分別をすることになり、処理に時間がかかる可能性もありま
す。早期の復旧・復興のために災害時でも分別の徹底をお願いします。
- 収集がすぐにできないことがあります。
発災から3日程度で優先的に再開する予定ですが、資源再生物、不燃ごみや粗大ごみなどの可燃
ごみ以外の収集はお待ちいただくことになります。再開するまでは自宅で保管していただく場合
があります。
- 片付けごみは、市が指定した場所に排出をお願いします。
旧・復興に大きな影響が出てしまいます。
【平時】
- 家の整理整頓
に追われるかもしれません。普段から家具や家電に転倒、落下などの対策を行い、万が一の破損
を予防したり、不要な物を整理しておけば、身の安全と片付けるごみを減らすことに繋がりま
す。
- 情報の入手方法
ページなど各種広報媒体を通じてお知らせします。災害時は状況が変わりやすいため、なるべく
情報を受け取れるようにしておきましょう。
災害時に役立つ情報媒体
災害時のごみ処理に関する案内は、ごみ分別アプリ「さんあ~る」、ホームページ、SNS等の多様な媒体を通して行います。
災害時のごみ処理について説明したチラシです。
災害時のごみの処理について(PDF:334KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。