市役所等への再生可能エネルギー(実質再エネ)の導入状況

最終更新日 : 2024年8月8日

 平塚市では、地球温暖化や異常気象への対策として取り組んでいる「ゼロカーボンシティひらつか」の実現に向け、一事業者でもある平塚市役所が排出する温室効果ガス(CO2)を率先して抑制するための取組みの一つとして、市役所本館その他多数の公共施設に再生可能エネルギー(実質再エネ)の導入を行っています。

令和5年度の導入状況

再エネ導入施設一覧

令和5年度に再生可能エネルギー(実質再エネ)を導入した本市の主な施設は以下のとおりです。
  • 市内小中学校(42校)
  • 地区公民館(高圧受電14館)
  • 福祉会館等(平塚市福祉会館、平塚市南部福祉会館、平塚市西部福祉会館、平塚栗原ホーム、余熱利用施設)
  • 平塚競輪場(さがみ会館・湘南バンク港ベイサイドホールを含む)
  • 市役所本館
  • 文化ゾーン施設(中央図書館・博物館・教育会館)
  • 総合公園
  • 保健センター
  • 青少年会館
  • 子ども教育相談センター
  • 学校給食調理場
  • 消防庁舎等
  • 勤労会館
  • ごみ処理施設(破砕処理場・リサイクルプラザ)
  上記の他、令和6年1月から低圧受電施設の一部にも再生可能エネルギー(実質再エネ)の導入を開始しました。
 

本市が導入している実質再エネの量とCO2排出削減効果

 上記の公共施設において令和5年度に導入した電気は、実質再エネ100%の電気であり、電気の使用によるCO2の排出はありません。また、導入実績は​20,218,468kWhであり、これは市役所全体での使用電気使用量の約55%にあたります。(令和4年度比で約1.8倍の導入量)
 また、この取組みにより削減された平塚市域でのCO2の量は、推計7,885t-CO2(トン シーオーツー)となり、これは、生育したスギ563,161本が1年間に吸収するCO2の量に相当します。
 

実質再エネの導入方法について

 本市では、実質再エネ電力を可能な限り効率的に導入するため、神奈川県が株式会社エナーバンクとの協定に基づき実施している「かながわ再エネオークション」の仕組みを活用しています。
再エネオークション詳細については、首都圏再エネ共同購入プロジェクトHP(外部リンク)をご覧ください。

このページについてのお問い合わせ先

環境政策課

〒254-8686 神奈川県平塚市浅間町9番1号 本館5階
直通電話:0463-21-9762
ファクス番号:0463-21-9603

お問い合わせフォームへ 別ウィンドウで開く

このページについてのアンケート

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?